新しいブログのお知らせ:「ゆるやかに時は流れる その2」

 1月23日に新しいブログ「ゆるやかに時は流れる part.2」を立ち上げてお知らせしたばかりですが、従前のブログと同じドメインであったため、容量がほぼゼロで続行できないことがわかりました。そのため、3つ目の新しいブログを立ち上げました。お手数をおかけしますが、URLをお気に入りに入れてアクセスしてください。なお、フリープランなので画面に広告が入ります。ご承知おきください。https://cocologmeg.cocolog-nifty.com/diary/

2022年3月 1日 (火)

都田総合公園の河津桜が5分咲きに

 浜松市北区にある市の都田総合公園で河津桜がようやく5分咲きになってきました。寒い日が続いて各地の河津桜の開花が遅れていました。都田でも2週間ほど遅いでしょうか。この2,3日暖かい日が続いているので開花が進みそうです。今週後半には見ごろを迎えます。
 場所は公園の北西部、野沢池の斜面です。吊り橋から見るときれいです。西駐車場からが近く、いた駐車場からは300mほど坂を下ります。南駐車場からは運動公園広場の西側の道を下った先になります。健脚の方はこの南駐車場からどうぞ。2/28午後の撮影です。

Img_1270_20220301143101 

Img_1268_20220301143201

Img_1255

Img_1257

Img_1245

Img_1266_20220301143301
   河津桜とマンサク(右・黄色)

 

2022年2月27日 (日)

万葉の森公園で春を探す

 冬の万葉の森公園は咲く花もなく訪れる人もいません。厳しい寒さが緩んだ今日(2/27)午前、いくつかの花が咲き始め、春の気配を感じました。家族連れなど散策する人たちに出会いました。
 あとひと月で枝垂れ桜やカタクリが満開になり、ツバキも咲いてくるでしょう。

梅:万葉集で詠まれた梅は「白梅」です

Img_1210

Img_1213

紅梅も咲いていました

Img_1218

Img_1219

ミツマタ

Img_1205

Img_1206_20220227160701

ドウダン

Img_1196

ヌバタマ

Img_1199
 黒光りするヌバタマ(ヒオウギの種子)
「ぬばたま」は黒や夜の枕詞です

Img_1215_20220227161101
          ボケ

Img_1217_20220227161101
       ナノハナ

公園隣接の民地でサクラが咲いていました

Img_1218_20220227161401

Img_1222

Img_1224

2022年2月26日 (土)

ジュビロ 3年ぶりの静岡ダービーに敗れる

 JIに復帰したジュビロ磐田はリーグ戦2試合目の今日、清水エスパルスと対戦し、1-2で敗れました。前半9分、速攻から先制されまれました。前半23分に鈴木雄の鮮やかなゴールで同点に。後半に入って清水の早くて組織的な動きに翻弄されるようになり、後半22分に失点。その後2人の退場者を出すなど苦戦を強いられました。

 J1で頑張っているエスパルスとはチームの完成度が違うという感じで、力の差がありました。J1での戦いは厳しいものがあります。

 チケットは完売でエコパに詰めかけたジュビロサポーターとしては残念な「ダービー」でした。

Photo_20220226172901 Photo_20220226172902
                           ジュビロ応援席のコレオです

2022年2月25日 (金)

コロナの感染拡大 東京では14人に1人

 オミクロン株による感染拡大で第6波は第5波までを大きく上回る感染が広がっています。一時は全国で連日10万人を超える感染者がありました。2月24日までの感染者総数は全国で4,760,439人です。これは国民27人に1人の割合になります。人が30人いればそのうちに感染者が必ず一人いるという計算になります。学校であれば全国の学校で1学級に1人ということになります。
 東京都では人口1,351万に対して感染者951,548ですから、都民14人に1人は感染経験者ということで、いつ感染しても不思議ではないという状況です。大阪府も14人に1人です。

 静岡県ではこれまでに83,454人で43人に1人になっています。浜松市は44人で県平均とほぼ同じ。静岡市は41人です。
県内で感染率が高い市町は、①湖西市31人に1人 ②吉田町32人 ③焼津市33人 ④磐田市37人 ⑤牧之原市38人 御殿場市38人 清水町38人

 44人に1人ということになると、隣組に1人、私の住んでいる人口約1万の町で約230人ということになりますが、これまで町内で見聞きしたことはありません。

 浜松市では今日(2/25)も445人の感染が発表されました。これだけ感染が広がっているのは、目に見えないウイルスが身の回りで飛散しているということですから、今後一層警戒が必要です。3回目のワクチンは2/2に接種したので、3週間を経過して体内に多くの抗体ができているはずです。今しばらく辛抱です。

これまでのブログへのリンク

 2008年4月から継続しているブログ「ゆるやかに時な流れる」は容量限界で新しい記事のアップはやめていますが、引き続きアクセスできますのでどうぞ。

 記事数 4562  画像数 42602 (ただし、一部は容量確保のため削除してあります)

リンク先

 http://hamajubiyama.cocolog-nifty.com/blog/ 

2022年2月24日 (木)

次郎柿の柿園で

 私が所属しているASN(アクティブ シニア ネット)のパーシモン(柿)クラブでは約20人のメンバーが一人1本ずつ責任をもって世話をしています。柿の木は年を経た立派な次郎柿です。昨年は大不作で残念でしたが、今年は表年で200個は収穫できるのではないかと期待しています。
 今日は午前中都合のつく仲間が12人参加して、それぞれ除草・剪定・施肥などの作業をしました。寒い日が続く中でまだ芽も見えていません。

 柿園で咲いていた花を紹介します。春に先駆けて咲く花です。

Img_1179 
              オオイヌノフグリ 

Img_1176 
        ホトケノザ                

Img_1177
         タンポポ

Img_1180
     白梅:梅の実がとれます

Img_1183_20220224154901

Img_1184
       柿園の今

2022年2月23日 (水)

新しいブログを作りました

   2008年4月27日から始めたブログが容量(10GB)いっぱいで画像のアップができなくなったのでフリーで新しいブログを作ることにしました。

浜松・花川運動公園の河津桜

 1週間ぶりに訪ねた花川運動公園の河津桜は開花が進んでいなくて驚きました。下の画像のように
花をつけている木は2,3本です。全体で1分も咲いていません。見ごろは3月に入ってからでしょう。

Img_0455 Img_0440

Photo_20220223161901 Img_0454
                            メジロです