2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

8月-箱根湿生花園

2013年8月31日 (土)

箱根湿生花園の晩夏の花③

 高低差のある広い園地の中には池があり、湿地帯があり、小高い丘があり…それぞれに適した植物が植栽されています。いろいろな植物が繁茂している中から咲いている花を探し出すのは楽しいものです。

2013_08280257
   レンゲショウマ。下向きに咲く美しい花です

2013_08280152 2013_08280155
       ゴマナ                ミソハギ

2013_08280157 2013_08280178
    コオニユリ                  ミズギク

2013_08280179 2013_08280189
       ウツギ              サワヒヨドリ

2013_08280192 2013_08280205
      オミナエシ             シシウド

2013_08280206 2013_08280230
    ホタルブクロ           サイジョウコウホネ

2013_08280231 2013_08280242
     オクトリカブト        アシタカジャコウソウ

2013_08280244 2013_08280249
    ジャコウソウ            キレンゲショウマ

2013_08280142_3
             エゾリンドウ

2013_08280065 2013_08280261_2
      タムラソウ            ヤマホトトギス

2013_08280031 2013_08280158
仙石原ではススキの穂が出始めていました   園内のススキ

2013_08280198 2013_08280222
  ススキやコオニユリ          復元湿地 

 浜松の自宅から仙石原まで途中裾野へ寄り道をして往復340㎞。往復とも新東名を利用して快適なドライブでした。裾野に住む教え子二人と会った後仙石原へ。湿生花園では教え子の女性が待っていてくれました。お昼をごちそうになって家内を含めた3人で花園散策を楽しみました。

 ひと夏の終わりの楽しい1日でした。

2013年8月30日 (金)

箱根湿生花園の晩夏の花②

 

 箱根湿生花園では全国各地の低地から高地までのいろいろな花が咲いています。もともと箱根にはない花も数多く栽培されています。プレートにはそのことが記されています。しっかり見ておくことが大切な情報です。

2013_08280148_2
  ナガホシロワレモコウにとまるツマグロヒョウモン

2013_08280036 2013_08280038
    カクトラノオ            ベニバナサワギキョウ

2013_08280041 2013_08280048
     ネバリギク             フシグロセンノウ

2013_08280059 2013_08280072
    シラヤマギク            サワヒヨドリ

2013_08280083 2013_08280095
  オミナエシとワレモコウ        ミズキンバイ

2013_08280103_2
            アサマフウロ

2013_08280106 2013_08280119
 ナガホシロワレモコウ          ハコネギク

2013_08280132_2 2013_08280136
    マツムシソウ            シャジクソウ 

(続く)

2013年8月28日 (水)

箱根湿生花園の晩夏の花①

 朝から1日裾野市と箱根へ出かけました。箱根では強羅で和風ランチをいただいた後、湿生花園でいろいろな花を見ました。その一部をアップします。

2013_08280131
               マツムシソウ

2013_08280117 2013_08280069
     ヒゴタイ               タチフウロ

2013_08280053 2013_08280099
    ヤマホトトギス            スズムシバナ

2013_08280154 2013_08280171
  ホザキシモツケソウ             リンドウ

箱根へのドライブについては後日詳報します。

2012年8月 2日 (木)

多種多様な花が咲く「箱根湿生花園」

 夏の日の一日、箱根・御殿場にドライブしました。目的は3つ。①箱根湿生花園
②秩父宮記念公園 ③富士山樹空の森 です。

 箱根町立の湿生花園では湿地帯の植物200種のほか、草原・林・高山植物など1100種など全部で1700種もの植物が四季折々花を咲かせています。

S2012_08020102_3 
     ミソハギなどが咲き乱れる中を行く人たち

S2012_08020113_2 S2012_08020107
                            ナガボノシロワレモコウ

S2012_08020117 S020_2
     ワレモコウ                植生復元区の風景

S2012_08020039 S2012_08020053
                                  オイランソウ

S2012_08020054 S2012_08020056
                                  ネバリノギク

S2012_08020068 S2012_08020079
      アメリカ水葵                     オカトラノオ

S2012_08020081 S2012_08020093
       サワヒヨドリ                      ミソハギ

S2012_08020100 S2012_08020103
     コバギボウシ

S2012_08020120 S2012_08020123
     エンビセンノウ                   ヤマハハコS004 S006
       キキョウ                      ホツツジ

S030 S032
      ハンゲショウ                     オトメアオイ

S2012_08020040 S2012_08020041

S2012_08020051

これ以外にも多種多様な植物があります。全国各地や海外の植物もあります。本来箱根にはない植物も多くその場合はその旨の記述があります。

 ある意味では植物のデパートで、ここへ行けば数多くの植物が見られます。ただし、本来の植生からは異なった環境であることを理解する必要があります。