2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

アクティブ シニア ネット

2021年10月31日 (日)

柿の収穫祭

 私の所属している「アクティブ シニア ネット)の同好会の一つに’パーシモン(柿)クラブ’があります。浜北区にある次郎柿園で、柿の栽培をしています。20人のメンバーが原則一人1本の柿の木を管理し、栽培しています。柿の木は樹齢数十年の立派な木です。今年で5年目になります。昨年は1本の木で250個前後の収穫がありました。 ところが・・・今年は裏年で去年の5分の1程度、不作でした。
 毎年10月下旬に柿園の一角に設置したテーブルとベンチを使って収穫祭を開いています。今年は10/30に22名が参加して賑やかにおこないました。2月からの剪定・施肥・除草・消毒などの作業の苦労を互いにねぎらい、収穫に感謝しました。

1_20211031172501 2_20211031172601
       鳥よけの案山子       鳥もびっくり。これも案山子です

Photo_20211031172601
        最後の収穫

2021年6月28日 (月)

漢字研究会

 私が所属しているシニアの集団 'Active Sinior  Net ' (略称 ASN)にはいろいろな部会や同好会があります。その中の一つに「漢字研究会」があります。10月に発足し、月1回例会を開いています。①漢字に関心を持ち、親しみ、漢字を正しく使う ②漢文を楽しく学ぶ ③希望者は漢検を受験する などの目的で活動しています。現在のメンバーは8人。そのうちの3人が2月の試験で準2級を受けて全員合格しました。私は模試では200点満点で190点はとれるので、合格の可能性は高いと思いながら、受験しませんでした。

 6/26(土)の例会は私が当番でした。プログラムを作り、資料を用意します。この日は準2級レベルの小テストの最後でした。テスト範囲が広かったのでメンバーの皆さんは予習が大変だったでしょう。テストは①四字熟語 と ②書き取り です。
 その例:四字熟語 ・たきぼうよう ・たんだいしんしょう ・たいかついっせい わけいせいじゃく など。これらを漢字で書きます。
     書き取り ・物価がボウトウ ・コップのフチ ・不徳のイタすところ ・カネヅカいの荒さ ・前後のミャクラク など

 次は「自由研究」で、漢字に関する興味のある話題をメンバーが用意して説明します。Iさんは「今月の漢字」として、今日と下鴨神社前の
’御手洗団子」をとりあげました。私は、高校時代の恩師に教わった「死時(しじ)を作るな」という言葉、男性が自分を表現する時の一人称「私」と「僕」について取り上げました。公的な表現としては「わたくし」または「わたし」が望ましいという考えです。そのほか、難読漢字
「為人(ひととなり)」 「嗾(けしか)ける」 「若気(にやけ)る」 「甚(いた)く」 「為体(ていたらく)」など。

 次は、故事成語 です。毎月一つの成語をとりあげ、担当が漢文の読み、通釈 解釈などについて説明します。全員で漢文を声を出して読みます。今月は「朝三暮四」でした。

 続いて、返り点の実践演習もありました。

 来月から漢検2級の問題集をテキストとします。かなり難しくなります。

 毎回2時間フルに使っていろいろ学んでいます。いい勉強になります。

 

2021年5月24日 (月)

じゃがいもの収穫

 10人のメンバーが一人一畝ずつ栽培してきたじゃがいもを5/22に収穫しました。昨年よりも10日早い収穫です。今年は梅雨入りが早かったので連動して早めに収穫しました。一畝に43個の男爵芋の種芋を植えてあります。生育した芋が太陽光にさらされて緑色に変色することもなく、よくできました。一人20㎏以上の収穫がありました。新じゃがは皮が薄く、ほくほくしておいしい芋です。

Img_8768 Img_8784
             収穫前                 収穫作業中

Img_8791_20210524215901 Img_8795

Img_8796_20210524220001 Img_8800

 

2020年7月15日 (水)

次郎柿の消毒

 7/15。長梅雨の中休みでほぼ2週間ぶりで雨のなかった今日、柿園で2回目の消毒をしました。女性2人を含む15人が参加しました。あらかじめ今日に設定されていたのですが、昨日まで降り続いた雨で実施が危ぶまれていました。20数本の次郎柿の木に薬を噴霧しました。木によって実の付き方はいろいろですが、これまでのところほぼ順調に生育しています。このあと追肥ともう1回の消毒をして、10月下旬の収穫になります。

Img_3200 Img_3203_20200715210101

Img_3205 Img_3204_20200715211401
                           希釈した消毒液

Img_3202_20200715211501

 

2020年3月22日 (日)

万葉の森公園の春の花

 万葉の森公園(浜北区)で春の花がいろいろ咲いてきました。

枝垂れ桜

Img_1390 Img_8719
高い部分でかなり咲いてきましたが全体としてはこれからです

カタクリ

Img_8713 Img_1375
               小さくてかわいいカタクリです

イカリソウ

Img_1395 Img_1397

Img_1382 Img_1380
           アミガサユリ               アセビ

Img_8716 Img_1378_20200322202301
                   ニワウメ

 

 

2020年3月21日 (土)

第125回 男の料理教室

 ASN(アクティブ シニア ネット)の男の料理教室、今月は料理の得意なIさんの担当でした。
メニュー
 ①七目炊き込みご飯 ②鯛の煮つけ ③蕗の炒め物 ④小蕪の酢漬け

今が旬の食材を使った、春らしいすてきなメニューでした。

七目ご飯の七目とは、筍・ごぼう・人参・椎茸・竹輪・油揚げ・さやえんどう です。
これらの食材をそれぞれ幅、厚さとも1~3ミリの大きさに切り刻みました。

Img_1355 Img_1368
           鯛の煮つけ            七目炊き込みご飯

Img_1362 Img_1361
   左上:小蕪の酢漬け  右上:蕗       11人が3班に分かれて調理中

おいしくいただきました。料亭の和食ランチの趣でした。

2019年5月21日 (火)

男の料理教室

 今日はASN第116回の男の料理教室でした。担当はメンバーで最年長のHさんでした。お嬢さんのアドバイスと手ほどきによって用意されたレシピと食材を使って3つのグループが手際よく調理しました。

メニュー
 ①こんにゃくと鶏肉のおかか炒め
 ②じゃガいものキムチ和え
 ③ちんげん菜と豆腐のスープ
 ④ごはん

 それぞれ調理は簡単で脂肪分の少ないヘルシーな料理でした。

Img_3195  Img_3193

Img_3197  Img_3199
       こんにゃくと鶏肉のおかか炒め     じゃがいものキムチ和え
                          作り置きができそうです

Img_3198  Img_3203
          出来上がり            10人で会食

油物がないので片づけも簡単でした。

 この料理教室に参加して70回近くになりますが、そのおかげで包丁を持つことに抵抗がなくなりました。わが家で料理をすることも普通になりました。特に…家内が腰椎の骨折で動けない今、毎日私が台所に立つことになりこれまで経験したことが大いに役に立っています。

   

 

 

 

 

 

2019年5月15日 (水)

ウォーキングでフルーツパークへ

 ASN(アクティブ シニア ネット)のウォーキングで浜松フルーツパークへ行きました。昨日の雨も夜半にはあがって上天気。メインはいちご狩りでした。

Img_3094  Img_3095
      天浜線西鹿島駅に入線          トンネルの中で

Img_3096  Img_3104 
                          フルーツパーク駅 

Img_3107  Img_3109 
      果樹園の横を歩いて行きます       まだ青いサクランボ

Img_3112  Img_3117 
       イチゴのハウスの中で 

章姫や紅ほっぺが40分食べ放題です

食べ終わると500円の追加で持ち帰り用のイチゴ狩りです。

Img_3128  Img_3132
                          500円で約2㎏  

Img_3137  Img_3138 
       柿園を見下ろすくだものの丘の東屋で乾杯のあと昼食と歓談 

 

2019年4月20日 (土)

平成最後のASN例会

 ASN(アクティブ シニア ネット)の平成最後の例会は年次総会でした。報告や提案などの総会議事の後、メンバー2人のショートスピーチ。それに続いて、3人のメンバーが停電対策について発表しました。
 昨年9月30日の台風で県西部では大停電が発生し、4日のわたって停電が続いたエリアもありました。3人のメンバーはそれぞれの自宅で停電対策を講じたとのことで、感心しました。太陽光発電のパネルを利用したり、電動アシスト自転車のバッテリーを使ったり・・・。知識や技術のない私にはとてもできそうにありません。これらの対策によって自宅の室内照明は確保され、ガス湯沸かしやシャワートイレなども稼働できたとのこと。まったく予期しない事態の中で、電源を確保し、供給した実践例は貴重なものでした。

2019年3月12日 (火)

2019サクラだより⑫見納めの河津桜

 

浜松で河津桜が咲き始めて1か月・・・いよいよ見納めです。
 今日はASN(アクティブ シニア ネット)のウォーキング同好会の3月例会で花川運動公園と東大山へ行きました。

 よく晴れた日、北寄りの強い風が吹きましたが気持ちよく歩ける日でした。参加者は7名と少なかったのですが、楽しいウォーキングができました。
 目的地の花川運動公園と東大山は私にとって今年4回目の訪問でした。最初の2月13日は咲き始め、次の2月22日は見頃直前、3回目の3月4日はピークを過ぎたころ、そして今日は一部を除いて名残りの河津桜でした。
花川運動公園で

Img_2212_2
   満開のハクモクレンと競演の河津桜もなかかいいものです

Img_2209 Img_2211
              咲き残っている河津桜

東大山で

Img_2224 Img_2226

Img_2238 Img_2241
       葉桜です。10日でサクラ祭りは終わりました

 河津桜は開花から1か月になります。ソメイヨシノと違って長持ちします。見頃が半月以上続きます。観光客を集めるには向いています。

長栄寺

Img_2216 Img_2217
有名な枝垂れ桜のつぼみが膨らんで赤くなっています。来週には開花して、下旬にはみごとになるでしょう。

花川運動公園で

Img_2205 Img_2207
                ハクモクレン

Img_2258 Img_2257
            広場の山桜のそばで昼食休憩

約8000歩歩きました。

より以前の記事一覧