2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

浜松フルーツパーク

2022年2月 8日 (火)

浜松フルーツパークの梅園

 フルーツパークの梅園はあまり知られていません。食用の梅の梅園はミカン園の向かい側にありますが、花梅の咲くエリアはフルーツ大橋を渡った先にあります。フルーツ大橋を果樹園の方に進むと、花梅の梅園は正面に見えており、薄いピンクに彩られています。トレイン乗り場の隣の台地です。その台地の周囲を取り巻くように植えられています。

Img_0917 Img_0936

Img_0933_20220208163801 Img_0936_20220208163901

Img_0922 Img_0930
            鹿児島紅              八重寒紅

Img_0915
      フルーツパーク駅を出た天浜線上り
      JR湘南型のラッピング車両です

2021年7月 9日 (金)

フルーツパークのモモとスモモ

 7/9 降りそうで降らない梅雨空がつづいていましたが、今日は朝から青空が久しぶりに見えたので急いでフルーツパークへ。モモ園はときめき橋を渡った突き当りです。10:30からの収穫開始ということでしたが、10時過ぎにモモ園着。時間前に収穫OKになりました。

 モモは大和白桃と夏っ娘、スモモは大石中生です。往復ともチューチュートレインに乗りましたが乗ったのは私一人。
 Img_9401 Img_9400
                  園内は緑一色

Img_9405 Img_9407
            モモ                    スモモ

Img_9409 Img_9397
           スモモ12個               ミカンが鈴なり

2020年8月20日 (木)

フルーツパークでイチジクの収穫

 浜松フルーツパークでは今の季節、いろいろなフルーツの収穫体験ができます。ナシ・リンゴ・ブドウとイチジクです。今日の浜松の最高気温は13時35分の34.1℃でした。私がイチジク園にいたときは13時頃で気温は32.9でした。先日の国内最高タイ記録に比べると8.2℃低い気温でした。しかし・・・暑かった。園内の遊歩道は照り返しが強くてかなり高温になっている感じです。
 イチジクはハウスで栽培されています。品種は「桝井ドーフィン」で、甘くておいしいイチジクです。

Img_3605 Img_3608

Img_3606 Img_3607
              自分で選んでハサミで摘み取ります

 Img_3611_20200820205801Img_3610_20200820210301
セグウェイで楽しく涼しく走っている人たち   テッポウユリがあちこちで咲いています

ナシやリンゴなども収穫したかったのですが、熱中症になってはいけないので諦めました。

収穫したイチジクは軽量して買い取ります。100g116円+消費税です。安くはありません。

 

 

2020年6月23日 (火)

プラムの収穫 浜松フルーツパーク

 朝、いい天気だったの1だいめ 。で浜松フルーツパークへ今年初めての「フルーツ狩り」に行きました。今収穫できるのはプラムです。10時前、西駐車場では私の車が1台目。チューチュートレインに乗りましたが往復ともに私一人で、貸切でした。プラム園の客は4人だけでした。
 今収穫できるプラムはメスレー種が中心です。皮も実も赤く、鈴なりになる品種です。20分足らずで黄色いプラムと合わせて60個あまりとりました。代金は約1.200円。赤も黄もおいしいプラムです。
 「フルーツ狩り」はこの後、月末からモモやナシも始まります。また出かけるつもりです。

Img_2926_20200623205501Img_2927
            チューチュートレイン乗り場:だれもいません

Img_2932 Img_2933_20200623205701
       緑一色の園内             スモモ園の案内

Img_2940 Img_2941_20200623205901

Img_2936_20200623205901 Img_2939

Img_2945_20200623212401Img_2953
          ミカンの実

 

2020年3月22日 (日)

万葉の森公園の春の花

 万葉の森公園(浜北区)で春の花がいろいろ咲いてきました。

枝垂れ桜

Img_1390 Img_8719
高い部分でかなり咲いてきましたが全体としてはこれからです

カタクリ

Img_8713 Img_1375
               小さくてかわいいカタクリです

イカリソウ

Img_1395 Img_1397

Img_1382 Img_1380
           アミガサユリ               アセビ

Img_8716 Img_1378_20200322202301
                   ニワウメ

 

 

2019年12月 4日 (水)

2019紅葉⑧浜松フルーツパーク

 フルーツパークではアメリカフウの紅葉が終わろうとしていました。

Img_6082 Img_6083

熱帯温室ではバナナやパパイヤの果実が成長していました。

Img_6090 Img_6092

Img_6094

イルミネーション

Img_6088 Img_6100
           夕方5時からイルミネーションに点灯されます

午後の園内はほとんど人影がありませんでした。

2019年4月 2日 (火)

2019サクラだより 23 フルーツパークの山桜

 フルーツパークでは山桜が見頃になっています。ソメイヨシノが少ないフルーツパークでは山桜が中心です。山桜は1本1本花の色などが微妙に違っているので遠くから見るとそのグラデーションが美しく、近くで見るとその違いがよくわかります。その山桜が今見頃を迎えています(撮影は4月1日午後)。

Img_7639 Img_7641

Img_7645 Img_7646
         いずれも吊り橋(ときめき橋)の上から見た風景です 

Img_7668 Img_7670

Img_7686 Img_7691
     吊り橋が見えています

Img_7699 Img_7700
  山桜を見ながら進んで行くとアーモンド広場に出ます。まだ咲いていました 

Img_7660 Img_7654
       吊り橋を渡るとすぐに桃園で、美しい花が満開です 

山桜が咲いているのは吊り橋の下からアーモンド広場にかけての道沿いです。
行き方:吊り橋を渡り、左に桃園を見ながら突き当りのを右に。坂道をだらだら降りて行くと自然に山桜の咲いているエリアに出ます。そのまま進むとアーモンド広場の斜面に着きます。

今週末までは見頃が続きますのでどうぞお出かけください。この時期の収穫体験はイチゴだけです。

 

2018年8月 8日 (水)

浜松フルーツパーク

 今日のお出かけは浜松フルーツパークでした。浜松の気温が37℃を超えた午後の時間帯でしたが、雲が広がった時間帯もあって助かりました。台風13号は東へそれて風雨の心配はなくなりました。
 フルーツの収穫はブドウとナシです。

ブドウ 
アーリースチューベン:早生種で中粒。糖度が高くて甘い。黒。

Img_2741
            3房で約700㌘ 680円

ナシ;幸水

Img_2742_2
            4個で580円

りんご園と柿園で

Img_2740 Img_2739
「つがる」が色づいています     次郎柿

 平日のフルーツパークは熟年が多いのですが、猛暑の今日は若い人や子連れの人が目立ちました。

2018年7月 2日 (月)

浜松フルーツパークのフルーツと花

 梅雨明け間近で気温が30℃を超えた午後、フルーツパークを訪ねました。熱中症注意情報が出ている中で人影のほとんどない園内でした。

フルーツ収穫
①温室ナシ(幸水)
Img_7473 Img_7474
早生品種の幸水が温室で栽培されています

②スモモ(メスレー)
Img_7453 Img_7466

③モモ(八幡白鳳)
Img_7462 Img_7461

Img_4837_2
   温室ナシ 幸水    右下は460㌘ 510円

Img_4836 Img_4835

花と実

Img_7427 Img_7430
    ミズレンンブの花        レンブの実

Img_7433 Img_7436

Img_7469 Img_7471
      ポポー            アーモンド

Img_7442_4
      新東名高架橋の向こうに夏の雲

2018年6月23日 (土)

雨の中のフルーツ狩り

 浜松フルーツパークへ果物の収穫に出かけました。9時半頃車で家を出て走り始めるとフロントグラスに雨粒がぽつぽつと。駐車場に入った時には弱い雨でした。

Img_7358 Img_7360
小雨降る中ほとんど人影    小雨に煙る新東名
のない園内 

Img_7370 Img_7376
           吊り橋を渡って果樹園へ

今日のフルーツ狩りはスモモとモモです。

Img_7373 Img_7374
            スモモ「メスレー」です
小雨の中、傘をささないで収穫します

Img_7381 Img_7382
   スモモ 71個900円    モモ「八幡白鳳」
   1個12.6円          1個160円

Img_7366 Img_7367
       ウツギ           アジサイ

 ブドウのピオーネの収穫は午後だけです。

 帰路は本格的な雨の中でした。

より以前の記事一覧