2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

2月-河津桜

2014年3月 7日 (金)

御前崎の河津桜と紅桜

 御前崎は灯台と浜岡砂丘、そして現在休止中の浜岡原発で知られた町です。

 その浜岡砂丘の入口付近で河津桜の並木が見頃を迎えています。まだ若い木ですが長い道路の両側に植えられた桜がみごとです。

2014_03070032
桜と菜の花が水路を挟んで伸びています

2014_03070004 2014_03070053

2014_03070001 2014_03070006
  土手のツクシ       浜岡砂丘

2014_03070008_2 2014_03070010

2014_03070072
       風が作る砂の造形

あらさわ紅桜

 あらさわふる里公園は2013年4月にオープンした新しい公園です。里山の地形をそのまま利用した「ふるさと交流拠点施設」で、ビオトープ、炭焼き施設、バーベキュー広場、農産物の売店などがあります。花木園にはあらさわ紅桜や梅をはじめいろいろな木や草花が植えられています。

 今日は着いたのが4時前だったので紅桜を見ただけでビオトープや展望台へは行きませんでした。

2014_03070030  

2014_03070073 2014_03070078

2014_03070087 2014_03070084

2014_03070092

いつかまた訪ねてみたいと思います。

2011年2月21日 (月)

2011年のお花見①:酒匂川を見下ろす松田山(神奈川県)の河津桜

 伊豆の河津桜は何度か見ているので今年は新しくバスツアーのコースに取り入れられた松田山の河津桜を見ることにしました。

 桜と富士山のコラボがセールスポイントの松田の桜まつりは今年で13回目です。伊豆の河津の場合は川沿いの平面ですが、ここの河津桜は松田山の斜面に植えられています。エリアはかなり狭く、高低差もあるので花見客の行動は限定されますし、花見客の受け入れにも限度があります。貸切バスで現地まで行くことはできません。小型のシャトルバスに乗り換えて急勾配とヘアピンカーブの道を登ります。

 七分咲きの桜が咲き誇る松田山の麓を酒匂川が流れ、谷を挟んでその向こうに富士山と箱根連山がそびえる風景はみごとでした。

Simg_3420

Simg_3506 Simg_3558

Simg_3569

Simg_3508 Simg_3528
このような斜面に植えられています

Simg_3517 Simg_3431
              小型の「ふるさと鉄道」が客を乗せて桜のトンネルを行きます

Simg_3577 Simg_3593

Simg_3533 Simg_3611 
          メジロ                中央右のピンクが松田山の河津桜

 富士山を背にした河津桜はみごとですが、お花見にはやはり伊豆の河津桜の方が見応えがあります。参加者20人の小グループでした。現地滞在の時間は4時間でしたが、2時間も行動すればほとんど見終えて残りの時間をもてあましました。

2010年2月20日 (土)

’10桜前線④河津桜 その2 見頃の桜をエリアごとに紹介します

峰温泉地区から国道と伊豆急を越えて東の相模湾の海辺まで 歩きました。
(画像はクリックすると大きくなります)

【豊泉橋から峰温泉】

Simg_6527_2 Simg_6529
Simg_6535 Simg_6540 Simg_6546 

【お花見ハイキングコース】

Simg_6494 Simg_6496 Simg_6507
Simg_6505
   数多くのメジロが桜の蜜を求めて枝に止まっています

【豊泉橋付近と河原で】

Simg_6513 Simg_6519 Simg_6521
Simg_6531 Simg_6529_2 Simg_6540_2

【河津駅付近から河口にかけて】

Simg_6553 Simg_6554 Simg_6560

【原木とその近くで】

Simg_6483 Simg_6482
Simg_6486 Simg_6488_2

Simg_6492 Simg_6490

【かじやの桜】

Simg_6467 Simg_6468
Simg_6472 Simg_6473   


2010年2月19日 (金)

’10桜前線③河津桜 その1

 伊豆半島南部の河津桜は毎年100万人の見物客が押し寄せる人気抜群の桜です。
 快晴微風の絶好のお花見日和。桜は満開に近く、2年ぶりのお花見を楽しむことができました。

 速報として代表的な風景をアップします。

(画像をクリックすると大きくなります)

【河津桜の原木】 
Simg_6475

Simg_6489
          人気の原木は満開です

【かじやの桜】
Simg_6471 Simg_6469
       みごとな枝ぶりにみごとな花です

【桜トンネル】
Simg_6526
Simg_6529 

【川の流れに沿って】
Simg_6516
Simg_6538

2010年1月 5日 (火)

仕事始め

 小寒の今日は浜松市西部清掃工場の環境啓発施設「えこはま」の仕事始めでした。朝、家から「えこはま」までの約15㎞の道は休日並みにガラガラ。8時半到着の予定がなんと8時17分着。入り口のドアはまだ閉まっていました。市内の生産工場は今日まで年始の休みのようでした。

 8日間の年末年始の休み明けの「えこはま」にはリユース家具がお目当ての方や親子連れなどいろいろな来館者がありました。中には冬休みの宿題で清掃工場を調べに来た磐田の小学生もいて熱心に見学していきました。

 来週から団体見学やエコ講座も始まりますのでまた賑やかになりそうです。

Simg_7989 Simg_7991
  受付窓口のお重ね             「えこはま」玄関のお飾り

Simg_7992 Simg_5438
  今日も風速は8㍍前後              朝7時半・・月齢19の月

 

2009年12月13日 (日)

「えこはま」から望む冠雪の富士山

 11日の雨が富士山では雪になり裾野近くまで白くなった姿が、浜松市西部の「えこはま」から見えていました。

S091211_010_3

S091211_019_2 S091211_020_2
㊧:畑の緑は当地特産の白タマネギ。正月3が日を過ぎると収穫が始まります。
㊨:右の建物は古橋廣之進記念浜松市総合水泳場ToBiOです。

2009年8月21日 (金)

「えこはま」で見た風景

●鳥人空を行く
 「えこはま」から見える松林の向こうは砂浜と遠州灘です。砂浜の上を背中にエンジンを背負った鳥人が気持ち良さそうに飛んで行きます。

Simg_5783 Simg_5755
                           建物は西部清掃工場

●トンボとメダカ
 工場の東に細い水路があります。その水路でメダカが泳いでいます。水が濁っているのと光の反射で画像は撮れませんでした。

Simg_5765 Simg_5764 Simg_5761
清掃工場と東側の水路   ここでメダカが泳いでいます  水路の縁のシオカラトンボ

●活用されているスラグ
 ごみを処理していく最後の段階で残るのが溶融スラグ「です。黒くて細かいガラス質の物質です。無害なスラグは清掃工場内外でいろいろ利用されています。

Simg_5787_2 Simg_5756
       スラグ                 工場内の道路舗装①

Simg_5758 Simg_5777
     道路舗装②

Simg_5778 Simg_5786
    グランドの舗装             土と半々に混ぜて実験中です