2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

イベント

2021年5月 2日 (日)

静かな5月

 しばらくブログの更新をお休みしている間に5月になりました。例年5月の初めは浜松まつりで忙しく、賑やかな時なのですが、今年も去年と同じく静かで張り合いがありません。祭りのラッパの音もなく、法被姿の人も見かけません。コロナ禍で昨年は浜松まつりが全面中止になりました。今年は・・・①中田島での凧揚げだけに限定して行う ②会場は無観客とする ③飲食は禁止する という条件で参加する町を募集したところ、174町のうちほぼ90町が参加を希望。明日3日午前に凧揚げが実施されます。夜の市中心部での御殿屋台引き回しや、町内での飲食を伴う初子
の祝いも全面中止です。私の住んでいる町は凧揚げ会に不参加を決めましたので、祭りの期間にまったく何もありません。私の法被もタンスにしまい込んだままです。虫干しが必要かもしれません。
 明日3日の午前、凧揚げ大会が実施される予定です。地元のケーブルTVが中継するので静かでおとなしい凧揚げを見たいと思います。

Img_3070_20210502213701
   2019年の凧揚げ会場の様子です

 

 

 

 

 

2020年3月22日 (日)

万葉の森公園の春の花

 万葉の森公園(浜北区)で春の花がいろいろ咲いてきました。

枝垂れ桜

Img_1390 Img_8719
高い部分でかなり咲いてきましたが全体としてはこれからです

カタクリ

Img_8713 Img_1375
               小さくてかわいいカタクリです

イカリソウ

Img_1395 Img_1397

Img_1382 Img_1380
           アミガサユリ               アセビ

Img_8716 Img_1378_20200322202301
                   ニワウメ

 

 

2019年5月 5日 (日)

浜松まつり 凧揚げ会場で

 5月5日、子どもの日。凧揚げ会場では午前10時から「子ども凧揚げ」です。と言っても子どもが凧を揚げるのではなく、各町の凧揚げ部が凧を揚げて、揚がった凧の糸を子どもたちが引く体験をして、さらにラッパや練りをします。

 会場では風向きが昨日までと反対で東風が吹いていました。ということで凧は西に向かって揚がっていました。初凧あげは昨日までに終わって今日は糸切合戦が盛んにおこなわれており、次々と落ちていました。本部棟の西に観覧席が設けられています。初めてその観覧席で見ました。法被を着ていると入れないエリアなので新鮮でした。

Img_3036  Img_3037
       西の空にたくさんの凧           落ちた凧

Img_3047  Img_3050
         落ちかかった凧        何本もの糸がからんでいます

Img_4056 Img_4060
               太陽の周りに暈ができていました 

Img_3070
    観覧席前で曳馬地区子ども連合同練り

2019年5月 3日 (金)

浜松まつり初日

 浜松まつりは今日3日が初日で5日まで行われます。昼間は中田島の海浜公園で凧揚げ合戦の初日。自治会役員OBとして参加しました。気温が26℃を超える初夏の陽気で参加した皆さんは暑い、暑いを連発していました。

 午前10時、打ち上げ花火とともに一斉に凧揚げ・・・のはずですが、実際には9時59分に凧があがり始め、間もなく花火の音が聞こえました。
今年、わが町の凧は最初から非常によく揚がりました。100枚を超える凧の群れの中央高くに悠然とあがっていました。5枚の初凧がいずれもみごとに揚がって初子をお祝いしました。

 今年凧揚げ会場へ行って一番驚いたもは、会場の南側=海側は延々と続く津波対応の防潮堤でかつての松並木はありませんでした。

Img_4016  Img_4017
   凧揚げ直前のわが町の凧揚げ隊     一斉に揚がった凧。左端の「上」
                      がわが町の凧

Img_4023  Img_4031 
     中央に高く揚がりました        初子とその親(中央)を
                        みんなで祝います  

Img_4034  Img_4036
       会場から見た防波堤        防波堤の斜面を登ります

Img_4037 Img_4041  
     防波堤から見た凧揚げ会場         揚がった凧

Img_4046  Img_4047
        堤防上の人々        防波堤から海側を見ると
                      防風林の向こうは狭くなった砂丘
                      そして白波が押し寄せる遠州灘

 

 

 

 

2019年4月18日 (木)

懐かしいフォークソング:シニアクラブでのコンサート

 今日はわが町のシニアクラブの平成最後の例会の日でした。年次総会に続いてフォークグループ「キッズ☆サウルス」のコンサートでした。磐田市を中心に活動している4人のグループです。メンバーの一人が私の知人ということでお招きしました。全部で14曲でしたが、すべて昭和40年代の歌です。半世紀前、日本のフォークの全盛時代です。本日参加したシニアクラブのメンバー70名が20代から30代の頃の懐かしい歌に、皆さん喜びました。各自の若い頃を思い出して様々な感慨があったことでしょう。終わりに、<北国の春><富士の山><故郷><高校三年生>の4曲を全員合唱。アンコールは<風>でした。終わった後の感想・・・楽しかった。また来てほしい。毎月来てほしい、など好評でした。昭和に生まれ、育ったシニア世代が平成の最後に昭和時代を振り返った貴重な時間でした。
Img_3934 Img_3939
             マンドリン・ギター2・カホン

Img_3941  Img_3938 
         会場の公会堂は浜松まつりの会所になっています。 

2019年3月12日 (火)

2019サクラだより⑫見納めの河津桜

 

浜松で河津桜が咲き始めて1か月・・・いよいよ見納めです。
 今日はASN(アクティブ シニア ネット)のウォーキング同好会の3月例会で花川運動公園と東大山へ行きました。

 よく晴れた日、北寄りの強い風が吹きましたが気持ちよく歩ける日でした。参加者は7名と少なかったのですが、楽しいウォーキングができました。
 目的地の花川運動公園と東大山は私にとって今年4回目の訪問でした。最初の2月13日は咲き始め、次の2月22日は見頃直前、3回目の3月4日はピークを過ぎたころ、そして今日は一部を除いて名残りの河津桜でした。
花川運動公園で

Img_2212_2
   満開のハクモクレンと競演の河津桜もなかかいいものです

Img_2209 Img_2211
              咲き残っている河津桜

東大山で

Img_2224 Img_2226

Img_2238 Img_2241
       葉桜です。10日でサクラ祭りは終わりました

 河津桜は開花から1か月になります。ソメイヨシノと違って長持ちします。見頃が半月以上続きます。観光客を集めるには向いています。

長栄寺

Img_2216 Img_2217
有名な枝垂れ桜のつぼみが膨らんで赤くなっています。来週には開花して、下旬にはみごとになるでしょう。

花川運動公園で

Img_2205 Img_2207
                ハクモクレン

Img_2258 Img_2257
            広場の山桜のそばで昼食休憩

約8000歩歩きました。

2019年2月17日 (日)

浜松シティマラソン

 第15回を迎えた浜松シティマラソン。わが家の近くの市営陸上競技場が会場となるので朝8時半前に出かけてみました。1.5㎞、5㎞、ハーフマラソンの3種目があります。ハーフマラソンは市役所をスタートしてわが家の近くを通過して自衛隊航空基地を半周する形で折り返し、陸上競技場のゴールに向かいます。

Img_1693 Img_1690
                           スタート順に並ぶテント

Img_1697 Img_1700
 1.5㌔の部 小学生5・6年生スタート      同65歳以上

Img_1707 Img_1714
    5㌔の部 スタート直前       5㌔ 先頭がグランドから道路へ

Img_1703 Img_1748
      取材のヘリコプター            わが家の上空で

Img_1726_2
          自由広場では家康君のフワフワが人気

Img_1728 Img_1733
        各種の売店                 仮設トイレ

Img_1740_2
ハーフの選手たちがわが家の近くの数百メートル続く坂を登って行きます

Img_1746_2
                 近くで河津桜が咲いています

 地域で用務があったのでハーフのゴールは見ることができませんでした。

 参加者は8,000人を超えたようです。

2019年1月23日 (水)

道路開通式

 町内で工事が進められていた都市計画道路が完成し、開通式が行われました。私は前自治会長として式に参列しました。

 この道路はわが町の北部を東西に走る下石田葵西線で、1年前に大部分が完成していましたが、残された340mが今回開通したものです。
 式典は副市長、市議会議長など市議、地元自治会長や地元住民が参列して行われました。
 式典の後、テープカットに続いて通り初め、バルーンリリースが行われました。

Img_1257_2
片道2車線、4.5mの歩道。アーチの奥が国道152号線との交差点、その奥(西)へ進むと
三方原台地へ。手前(東)へ進むと遠鉄電車高架下を経てイオンの北から(都)小池向宿線へ。

Img_1260 Img_1271_2
       式典会場のテント     ㊧家康君        ㊨直虎ちゃん

Img_1276_2
家康くん             テープカット           直虎ちゃん

Img_1289 Img_1308
                保育園児を先頭に歩き初め

Img_1315 Img_1319
                 間もなくバルーンリリース

Img_1321_2
                    バルーンは青空に

Img_1322_2

_20190123_0001_2

2_20190123_0001_2

 開通式の後、正午ごろ開通しました。これによって渋滞が発生していた周辺の道路の通行がスムーズになります。
 わが町の東西を結ぶ幹線が開通。南北を結ぶ通称電車通りは3月に全線4車線化が完成します。上島駅周辺の区画整理は昨年11月の完成式典で完了。浜松市中心部北の拠点として今後飛躍的に発展する要件が整いました。これからが楽しみです。

2019年1月17日 (木)

シニアクラブ新年会

町内の新年会を催しました。町の公会堂に約90名が集まりました。開会行事が約30分。私はあいさつの中で、昭和の時代は人生60年時代、平成時代は人生80年時代、新しい元号の時代は人生100年時代。人生100年を目指して元気で活動するよう呼びかけました。会員の中の90代の皆さんも頷きながら聴いていました。
 この春に統一地方選挙があります。現職県会議員や市議会初出馬予定者の挨拶もありました。
 おいしい食事の後はカラオケを楽しみました。皆さん元気で大変上手でした。

Img_3537_2
カラオケの合間に健康体操グループによるダンスがありました

2019年1月13日 (日)

町内餅つき大会

 毎年恒例の餅つき大会を行いました。朝方は冷たかったのですが、日差しがたっぷりで風もなく、9時過ぎには暖かくなってきました。
 関係者は朝8時に集合、簡単なミーティングの後、豚汁と餅つきの二つに分かれて作業開始。私は豚汁の具材をカットする仕事に。大根、ごぼう、しいたけ、白菜、さといも、豚肉などを大量に整えました。300人分の豚汁です。

Img_1051 Img_1052

Img_1053_2

外では餅つき

Img_1054 Img_1059

Img_1060_2

昨日から水に漬けてあったもち米27㎏を二つの石うすで9臼搗きました。
男性だけでなく、女性や子供たちも参加しました。

餅づくり

Img_1057 Img_1056
搗きたての熱々のお餅を手早く丸めて、あんこ餅・黄な粉餅・磯辺巻に

Img_1063 Img_1061

 三種の詰め合わせを町民の皆さんに食べていただきました

Img_1055 Img_1050_2

300人分用意したお餅と豚汁は1時間15分で品切れになりました。

夕方からは50人で新年会です。

より以前の記事一覧