2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

環境

2020年8月17日 (月)

浜松の気温が国内最高記録に並んだ日

 今日8月17日午後0時10分、浜松の気温が41.1℃を記録しました。これは2018年7月に記録された熊谷の気温と並ぶ、国内最高気温です。浜松では8月1日から梅雨明けと共に猛暑の日が続き、12日からは連日35℃を超える猛暑日が続いていました。そして、昨16日には遂に初めて40℃を超えました。浜松市民がこれまで経験したことのない異常な高温です。

 そして、今日41.1℃の国内最高気温を記録して、午後から夜にかけてのTVのニュースや情報番組のトップニュースとして報道されました。熊谷、多治見、四万十などは毎年高温が観測される町として知られていますが、浜松は今年突然出てきました。浜松は南側が太平洋に面して海からの湿った風もあります。猛暑の町という印象はまったくなかったはずです。

 それが・・・なぜ、猛暑の町になったのか?だんだんとわかってきました。

①熱帯夜で気温が下がっていない。今朝の最低気温は午前5時40分の27.3℃。
②強い日差し。朝から雲がなく日照時間が100%。
③太平洋高気圧の上にチベット高気圧が乗っている「布団2枚がけ」の気圧配置で高温の空気の塊が日本列島を覆っている。
④その高気圧の淵を時計回りに回る空気の流れが深夜の時間帯には新潟方面から浜松方面に向かって流れていた。
 そのことは風向で確認できます。浜松の風は、昨夜11時東北東 午前1時北北東
 風はやがて西に向きを変えていきます。午前2時北北西 午前3時 北 午前4時北北西 午前5時北北西 午前6時北西
 夜が明けてからは南向きに 午前7時西南西 午前8時 西 午前9時 南西 午前10時 西南西 以後、41.1℃を記録した時間まで西南西
 その後は午後6時まで西

⑤風が西から南に変わりながら吹いたときにフェーン現象が発生した
 西の伊吹山方面から濃尾平野を超えてきた熱い風が浜松市街地北側の湖西連峰などを越えて吹き降りるときに急激に温度が上昇して浜松に吹いた。乾いた風で、今日日中の湿度は50%程度でした。

高気圧の規模や配置、浜松との位置関係、風向、地形などが複雑にかかわりあって今回の高温になったものと思います。

 明日からは40℃超えはなさそうです。尋常でない高温では屋外での活動が熱中症の危険性が大きくて、行動が制限されます。普通の夏に戻ってほしいと思います。

Img_8887 Img_8890

Img_8889
  浜松のアメダス観測機器(温度計)
  中区高丘(南基地北側)

 

 

 


 

 

2020年8月16日 (日)

浜松で気温最高記録更新

 毎日暑い日が続いていますが、この2,3日は本当に危険を感じるような異常な暑さです。
8/14 38.1℃ 8/15 39.7℃ そして今日8/16はついに40.2℃。浜松の気温が初めて40℃を超えました。今日の午後3時18分のことです。全国の今日の最高気温は浜松市天竜区船明の40.9℃で、浜松市中区の40.2℃は全国2位の記録でした。その時間に外に出てみたのですが、日なたでは肌がひりひりと焼けつくような暑さでした。体感温度は45℃とのことです。浜松での気象観測は1883年からですから、138年目での記録ということになります。

 この138年間の記録をみると、8月の1日の最高気温の記録は10位までのうち7回が21世紀になってからの記録です。一番古い記録で1994年ですから気温が高くなってきたのはこの20数年ということになります。いわゆる地球の温暖化によるものでしょうか。今日は最低気温も31.1℃で、8月の最低気温が30℃以上だったのも138年目で初めてのことです。「超熱帯夜」です。これまでの記録は28.5℃でしたから、一挙に2.6℃も更新しています。

 私が気なっているのは、浜松でなぜ夏の気温がこのように高くなってきたのかということです。地形、風、日照などの諸条件が複合的にかかわっているのだと思いますが、どなたかに教えていただきたいと思っています。

 明日もまた暑い日になりそうです。

Img_3597 Img_3594
  8/16 全国の高温記録上位10          浜松の8月の記録

 

2020年8月14日 (金)

浜松の最高気温新記録

 今日、浜松で最高気温を更新しました。8/14 午前11時34分に38.1℃を記録。8/12の37.7℃を超えました。正午の時点で浜松市船明の38.9に続き全国2位です。
 日本で本日一番気温が低かったのは根室市厚床の8.3℃(午前4時35分)。温度差が約30℃もあります。日本列島も広い!
 気温が高すぎて危険なので今日は車で2度買い物に出かけただけで自粛しました。

 明日8/15は終戦記念日です。浜松の予想最高気温は38℃。また記録更新になるかもしれません。

2020年3月22日 (日)

万葉の森公園の春の花

 万葉の森公園(浜北区)で春の花がいろいろ咲いてきました。

枝垂れ桜

Img_1390 Img_8719
高い部分でかなり咲いてきましたが全体としてはこれからです

カタクリ

Img_8713 Img_1375
               小さくてかわいいカタクリです

イカリソウ

Img_1395 Img_1397

Img_1382 Img_1380
           アミガサユリ               アセビ

Img_8716 Img_1378_20200322202301
                   ニワウメ

 

 

2019年1月26日 (土)

風花が舞った浜松

寒波襲来で大雪のニュースが各地から伝えられる中、浜松では好天が続いて異常乾燥が続いています。
 今日午後3時半ごろ、散歩に出かけたとき、北の空に黒い雪雲が広がって南に移動しているのが見えました。約10メートルの北風は肌を突き刺す寒風でした。やがて白いものが見えました。風花です。

Img_6547 Img_6549
        野球場照明塔           不気味な黒い雲

Img_6554 Img_6555
               積もることはありませんでした

 午後3時に7.1℃だった気温が3時40分には3.8℃でわずか30分余の間に3℃以上下がりました。雪雲がもたらした寒気のせいで寒いわけです。

Img_6546 Img_6539
         カラスも寒そう         芝生広場のサザンカ

 浜松でもようやく冬本番です。

2019年1月11日 (金)

雨が欲しい!!

 今年になって雨が降っていません。最後に雨が降ったのは12月22日でした。それから今日まで20日間1ミリの雨も降っていません。湿度は20%台になって空気は乾ききっています。
 天竜川、大井川などの水量が減って節水の指示が出ています。庭や畑の植物は雨を欲しています。

 人の肌も乾燥して荒れてきます。喉にもよくありません。寝るときには加湿器が必需品です。

 明日の夕方から雨が降る可能性がわずかにありますが、もし降らなければ今後10日間雨が降る可能性はなさそうで水不足が深刻になりそうです。

 雨が欲しい!!!

2018年9月20日 (木)

彼岸の入り

 今日(9月20日)は秋の彼岸の入りです。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、まさにそのとおり。
 今日の最高気温は午前0時10分の22.6℃でした。一日の最高気温が25℃を下回ったのは6月23日の21.6℃以来3ヶ月ぶりのことです。
午後になって気温が下がり、午後6時10分には19.5℃まで下がっています。秋雨前線が本州の南にあり、北側の冷たい空気が流入してるのがその原因です。浜松の今日の風は東北東が主です。

 午後からシニアクラブの例会がありました。雨の中、70人近い会員が参加してくれました。皆さんほとんどが長袖着用でした。私もこの秋初めて長袖を着ました。
 3日前の17日、敬老の日には最高気温が32℃を超えていましたから、今日と10℃も違います。体調の管理と衣服の調整が難しい季節です。
 明日も雨の予報で、お墓参りも大変です。

 ヒガンバナが各地で咲いているのですが、雨続きで取材に出かけることができません。天気がやや回復してくる彼岸の後半の3連休に期待です。 

 

2018年9月 6日 (木)

地震 雷 火事 台風

 かつては怖いものの代表は「地震 雷 火事 親父」でしたが、「親父」は優しくなって怖いものから消えました。その代わりに「台風」を入れましょう。「地震 雷 火事 台風」です。火事以外は自然現象です。

 おととい(4日)の昼に台風21号が淡路島から神戸に上陸して関西地方に大きな被害を与えました。車がミニカーのように転がり、倉庫が宙を舞う映像を見て恐怖を覚えました。浜松では十数㍍の風で、冬に吹きまくる遠州の空っ風の少し強い程度の風でした。

 台風被害の全容が明らかになっていない今日、午前3時8分に北海道胆振地方で最大震度7の大地震が発生しました。テレビ画面に映る山の斜面がすべて崩れ落ちている光景に息を呑みました。豪雨による土砂崩れと違ってまさに一瞬のうちに一挙に崩れ去ったわけです。まことに恐ろしい光景です。
 全道一斉に停電という事態にも驚きました。電力供給のシステムに起因する大停電という北電の説明でしたが、今の時代、電気がない状態で不通の生活ができるはずがありません。

 地震は場所も時間も予測がほぼ不可能です。備えをしておかなければならないのですが、限界があります。
 台風は正確な予報ができます。わが家の上を通るところまでわかります。とりあえず備えをした接近を待ち、一刻も早く通り過ぎることを願うばかりです。ハード面の備えも必要ですがやはり限界があります。

 雷も怖いのですが、屋内にいれば大丈夫でしょう。

 怖い自然現象と対峙するには「備えあれば憂い無し」という当たり前のことが大切ですね。

2018年9月 4日 (火)

台風21号

 南の海で台風が次々と生まれているこの夏の最後に強烈な台風がやってきました。最低気圧915hpという20年にひとつぐらいの勢力に発達して日本列島に向かってきました。予想コースの東端を進めば浜松直撃ということで心配しましたが予報円のほぼ中央を進んで今日正午に徳島県に上陸、その2時間後に神戸に再上陸しました。

 浜松は幸い暴風圏の外で暴雨が吹かないでホッとしました。風は昼過ぎから吹き始めて平均10㍍を超え、もっとも強かったのは17時の
15.5㍍でした。雨は24時間で22.5㎜と予想よりも少なく、意外に静かな一日でした。

 朝9時から1時間弱の会議の後帰宅して、TVで台風情報を見ていました。関西空港の被害や大阪、阪神間の被害状況など時間がたつにつれて次第に分かってきました。強烈な台風が大きな爪痕を残して行きました。台風は来るのがわかっていても逃げようがありません。

2018年7月28日 (土)

台風12号

 これまでにない異常なコースを進んでくる台風12号の接近に備えて朝から自宅で待機していました。日中は時折青空ものぞく穏やかな日和でした。夕方になっても平穏でした。

 この時間(午後10時)、台風の中心は浜松の真南の遠州灘沖にあります。砂丘の沖合を西に進んでいると思われます。

 この時間になって風雨が強くなってきました。この3時間の降水量はわずか3.5㎜でしたが、本降りになってきました。風も平均13㍍と強くなってきました。これから日付が変わる頃までがピークだと思われます。
 浜松市内では広い範囲で避難準備情報が出されて避難所も開設されています。

 この台風の影響で、今日と明日に予定されていた隣接自治会の夏まつりはそれぞれ8月に延期されました。

 強風さえなければ畑の作物にとっては恵みの雨なのですが・・・。

追記:

 強風のピークは23時前後で平均17㍍、瞬間では20㍍を超える風が吹きました。風向きが北から次第に東に変わり、台風の中心が移動しているのがわかりました。その時間帯は雨も強く、時間雨量15㎜でした。
 0時30分頃風はおさまってきたのでこれでゆっくり寝ることができます。おやすみなさい。

 

より以前の記事一覧