日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
静岡文化芸大で、外交ジャーナリストで作家でもある手嶋龍一氏の講演がありました。手嶋氏はNHKワシントン支局長時代の2001年9月11日から11日間連続でテロの現場からの中継を担当しました。
現在、文化芸大の参与として大学に関わっていますが、熊倉学長と懇意ということで、会場最前列には学長の姿もありました。
今日の講演は公開講座「世界情勢の現在を読み解く」の最終回で、「アジア半球の時代をどう生き抜くか」という演題でした。
・2015年は同時多発のテロの年
世界有数の警察国家であるフランスがISについての情報を持ちながらテロを事前に防ぐことができなかったことの衝撃
・ロシアとトルコの対立
プーチンがトルコの石油権益について触れたのは諜報機関のエリートであった彼らしい。情報を入手していたのであろう。
・原油価格の暴落について
今年世界一の産油国はサウジからアメリカに変わった。生産過剰でもOPECは生産調整をしない。暴落の要因はシェールオイルの産出による。条件のいい油田はコストが低いため価格低落に対応できている。
価格暴落の原因について日本のジャーナリストは正確に分析し、報道することをしないでいる。
シリアからトルコにかけてISが支配しているエリアは油田地帯と重なっている。ISは年間約600億円の利益を石油から得ている。
・2001年9月のテロは 「テロの世紀の始まり」であった。当時のブッシュ・ドクトリンで「無期限、無制限の戦争に入り、今も続いている」
・アジアの半球は、日本・中国・ASEAN・インドなど欧米を遙かに凌ぐ世界経済の巣新エンジンになっている。
しかし、危機の芽を孕んだ動乱の地域でもある。その一つが日中関係であり、尖閣諸島の問題である。日本画主権を持つ尖閣諸島に中国軍が上陸した場合、日本の自衛隊は出動することになるその場合、日米安保の関係でアメリカはどうするのか?
今日の講演の主題は「インテリジェンスを武器に日本がどう生き抜くかという」ということでしたが、途中でパワーポイントの画面が消えるハプニングがあってインテリジェンスの話は十分伺うことができませんでした。
ジャーナリストとしての豊富な経験、ホワイトハウスで築いた華麗な人間関係、大変な情報量と緻密な分析・・・知性あふれる内容の講演をソフトな語り口で興味深く聴くことができました。
随所に日本のジャーナリストに対する厳しい批判があり印象に残りました。
最終的に自民が294を獲得、公明と合わせると3分の2を超えました。民主党は57にとどまり壊滅的な大惨敗です。
自らは当選を決めた民主党の細野政調会長は「民主党がなんのために存在したのかが問われた選挙」であると語っていますが、まさにそのとおりでしょう。
沖縄問題などで迷走した鳩山政権、震災対策・原発事故処理で的確な対応ができなかった菅政権、経済の活性化で有効な政策を打ち出せなかった野田政権・・・3年余の民主政権は国民の期待に応えることができませんでした。
2005年の総選挙 自民296 民主119
2009年 113 308
2012年 294 57
この3回の総選挙で自民と民主の間で議席数が大きく揺れ動いていることがわかります。二大政党が確立しないまま、今回はいわゆる第三極が進出して様相が変わっています。
このような選挙結果から見て日本の国がどのような道を進むことになると考えたらいいのでしょうか。
安倍晋三氏のこれまでの言動から見て、戦後60数年守られてきた「平和と民主主義」が軽んじられることが危惧されます。選挙前から自民党の勝利が予測されていたことから、株高と円安の傾向が続いています。景気の回復が期待されていますが、同時に財政の安定を進めてほしいと思います。
今回の選挙戦を見ていて気になったことの一つは、石原慎太郎氏や橋下氏などの言動に品がないことです。品性の低い人が教育を語って、りっぱな子どもが育つとは考えられません。政治家の品性について考えさせられたことでした。
投票率は60%を割り戦後最低水準まで落ちました。有権者の半数近くが棄権したわけで、国民の政治への信頼や期待がゆらいでいることがわかります。自民党が大勝利したのは自らの力によるというよりは敵失によるものであることは安倍氏も認めています。
とりあえずは自民政権のお手並み拝見です。まずは来年夏の参院選挙まで半年間の政権運営が見ものです。参院選の結果によっては日本の進路が大きく変わる可能性があります。
30日投票の衆院選が公示され、今日から12日間の選挙戦が始まりました。予想された顔ぶれが全て出馬しています。解散がギリギリまでずれ込んだこともあって、公示とともに事実上の終盤戦に突入したという状況です。
政令指定都市浜松は西部、北部が7区、中央部から南部が8区と分かれています。
7区は東大法学部卒の3人が激しく競う選挙区で全国から注目されています。投票日前の形勢予測や開票速報などで全国ニュースになることは間違いありません。
わが家は8区のエリアにあります。自民の現職大臣に民主の若手などが挑戦する構図です。SPに警護された大臣を各所で見かけました。
政権選択の選挙だと言われています。「マニフェスト」(アクセントは マ ではなく フェにあるのだそうです)がだれに投票するかを決める情報として大きな役割を果たす初めての総選挙です。
週刊誌が毎週のように大胆な当落予想をトップ記事にして話題を作ってきましたが、その予想の当たりはずれを選挙後に分析してみるとおもしろいなどと野次馬根性で考えたりしています。
海の日の20日、スズキ教育文化財団の奨学生認定授与式が終わった後、高校生・大学生や付き添いの教員などと一緒にスズキ歴史館を見学しました。
スズキ歴史館はスズキの操業100周年を記念して今年4月1日にオープンしたばかりです。本社の前に3階建ての立派な歴史館があります。
【3階】100年の歴史を物語る数々の資料の展示場です
スズキの操業は自動織機の改良に始まりました
創意の人=鈴木道雄氏に始まります
四輪開発の歴史
国産第1号の軽四 スズライト 1955年です
二輪の開発
自転車に補助エンジンを付けたパワーフリー号 1952年
刀(KATANA) 究極のスポーツタイプ Hayabusa1300 時速300㎞出ます
【2階】開発と生産
新車開発のための会議の様子(演技) この車は映像です。つかめません
手書きのデザイン クレイモデル
衝突実験に使われた車 ロボット
【1階】現在の市販車の展示
3兆円企業に成長し、世界に雄飛しているスズキ100年歴史がよくわかるとともに、浜松や日本の製造業の発展の歴史もよくわかります。展示の方法もいろいろ工夫されています。様々な映像を駆使して開発や製造のプロセスを実際の場面と同じように見ることができます。特に3Dによる約10分の映像は立体感にあふれてリアルです。
3D映像を見るためのメガネ お土産のスイフト。走ります
スズキ歴史館:月曜休館 見学は予約制です。
7月5日に行われた静岡県知事選挙で民主党などが推薦した川勝平太氏が接戦を制して当選しました。自民と公明が推薦した坂本由紀子氏とはわずか15052票の差。得票率では0.8%の僅差でした。
知事選で保守系候補が敗れたのは静岡県では初めてのことでまさに画期的なことです。
反自民・公明の3候補の得票は61%で、9月までに行われる総選挙にも大きな影響を与えそうです。
当選した川勝氏は2007年4月から静岡文化芸術大学学長でした。6月5日に学長を辞任してちょうど1ヶ月目の昨日当選を果たしました。京都府出身で自宅は軽井沢。ということで静岡にはほとんど縁がない‘落下傘候補’と言われたこともあります。著名な学者ではあっても一般県民には近寄りがたく知名度は必ずしも高くはなかったのでしたが・・。
公示後、街頭演説や政見放送、マスコミのインタビューなどで川勝氏の明るい人柄や活気に満ちた話しぶりなどが好感を呼び、日に日に評価が上がったのではないかと思います。
もちろん全国で吹いている自民から民主への政権交代を望む風も強力な追い風になりました。
県議会で安定多数を占める自民・公明は初めて野党の立場に置かれました。川勝知事が少数与党の議会でどれだけ自分の思うような県政が実行できるか、なかなか難しいところです。静岡県を日本一のいい県にしたいという知事の公約実現に期待したいのですが・・。
川勝氏を学長に招いたのは空港の立木問題で辞任した前知事でした。その前知事は自分の在任中の副知事だった坂本氏を自分の後継として推し、前面に出たのですが、負けました。静岡文化芸大の理事長は知事が務めてきました。川勝氏は学長から理事長へ。今後学長の人選をはじめ学内でも異動があるかもしれません。
投票日前日の4日、静岡へ出かけるために浜松駅へ向かいました。旧松菱前にすごい人だかり。川勝候補の街頭演説でした。動員されたのではないと思われる大勢の人に囲まれて握手をして回る川勝候補の人気は大変なものだと感じました。
そのときの画像です。
音楽 わが家のレーチェ アクティブ シニア ネット イベント グルメ・クッキング サッカー シニアクラブ ジュビロ磐田 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ペット 学問・資格 学校 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 浜名湖ガーデンパーク 浜松フラワーパーク 浜松フルーツパーク 演劇 環境 磐田東中・高校 経済・政治・国際 美術展 自治会 花 音楽 1月-富士山 10月-イギリス湖水地方 11月-瑠璃光院 12月-東大構内 2月-河津桜 3月-サクラ 4月-桃源郷 5月-伊豆のシャクナゲ 6月-甘利山 7月-浜松フラワーパーク 8月-箱根湿生花園 9月-富幕山
最近のコメント