2019紅葉⑪四ツ池公園
四ツ池公園はわが家から歩いて数分のところにあります。花は少ないのですが、名前のとおり4つある池の畔の散策や釣りで市民に親しまれています。紅葉はこの時期から正月明けまで続きます。
四ツ池公園はわが家から歩いて数分のところにあります。花は少ないのですが、名前のとおり4つある池の畔の散策や釣りで市民に親しまれています。紅葉はこの時期から正月明けまで続きます。
ようやく見頃になってきました。12/9午前の取材です。大銀杏はかなり落葉していますが、モミジはまだ青い木もあり、見頃はこれから続きます。モミジが多いのは日本庭園です。
スタバの店のテラスで
美しい紅葉を眺めながら1杯のコーヒー。至福のひとときでした。
遅れていた遠州地方の紅葉もようやく見頃になってきました。12/5午前、森町へ出かけました。小國神社と大洞院です。
小國神社
紅葉見物では県西部でもっとも人気のあるところです。この日、見頃が始まっていましたが、まだピークではありません。
紅葉は境内を流れる宮川沿いにあります。
宮川にかかる赤橋が中心になります 流路で撮影するカメラマンたち
12月7,8日は大渋滞が発生するでしょう。週明けの12月9,10日でも十分見頃が続きます。
大洞院
森の石松の墓があることで知られているこの寺の紅葉は11月25日頃がピークだったようです。
12/5には紅葉が少し残っているだけでほぼ終わっていました。同じ森町でもずいぶん違うものです。
12/1(日)、久しぶりに東京へ。広島の高校の在京同期会です。卒業してから64年が過ぎていますが、20年ほど前から毎年晩秋の頃に目白クラブで会合を開いています。1年に1回、懐かしいメンバーに会えば当時のことから最近のことまで、話は尽きません。
会は午後1時からでしたので、午前中は一人で行動しました。目的は上野の森美術館の「ゴッホ展」、上野公園の紅葉、神宮外苑の銀杏並木です。
上野公園(ゴッホ展については後日アップします)
銀杏の多い公園では黄葉が進んでいましたがまだピークではありませんでした。
地下鉄銀座線で青山1丁目下車。2番出口から。現地まで数分、人の列が続いていました。
11/19雨上がりの午前中に行ってきました。毎年行っている「定点観測」の地です。ネット情報では「見頃」になっていましたが、現地へ行ってみると「見頃」が始まるところでした。見頃のピークは今週末から来週初め頃と思われます。
11月13・14日に南信州へ出かけました。1960年代半ばに高校を卒業した教え子たちの「山﨑会」恒例の1泊2日の旅です。県東部の裾野からマイクロバスで来て、私の家の前に停車。私が乗り込んで一路南信州へ。三遠南信トンネルを抜け、東栄町を経由し飯田の北の松川町へ向かいました。信州リンゴの主産地で、町内いたるところでリンゴが実っていました。
南信州は紅葉の見ごろで、バスの車窓からは沿線の紅葉が良く見えました。
ヘブンスそのはら
二日目はまず「ヘブンスそのは」らへ行きました。ロープウエイに乗って見頃の紅葉を見ようというわけです。ところが・・・夜来の雨が朝になってもやまないで、小雨が降り続いていました。ロープウエイの四方の窓からはみごとな紅葉が見えたのですが、窓ガラスの外側には水滴がつき、内側は曇っていました。というわけで写真を撮ってもほとんど使い物にならないで残念でした。
右端の駅を出たゴンドラは紅葉の中を 紅葉は雲の中にあります
進んでいきます
満蒙開拓平和記念館
南信での最後は「満蒙開拓平和記念館」の見学です。
2014年に開館した本邦唯一の施設です。1931年から1945年まで、いわゆる満州国に国策として送り込まれた27万人の農業移民の苦難の歴史を数多くの資料で示しています。私たちが行った日は多くの見学の人で混雑していました。
音楽 わが家のレーチェ アクティブ シニア ネット イベント グルメ・クッキング サッカー シニアクラブ ジュビロ磐田 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ペット 学問・資格 学校 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 浜名湖ガーデンパーク 浜松フラワーパーク 浜松フルーツパーク 演劇 環境 磐田東中・高校 経済・政治・国際 美術展 自治会 花 音楽 1月-富士山 10月-イギリス湖水地方 11月-瑠璃光院 12月-東大構内 2月-河津桜 3月-サクラ 4月-桃源郷 5月-伊豆のシャクナゲ 6月-甘利山 7月-浜松フラワーパーク 8月-箱根湿生花園 9月-富幕山
最近のコメント