2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

2021年6月 8日 (火)

浜松フルーツパークで梅の収穫

 フルーツパークでは1年を通していろいろな果物の収穫体験ができます。収穫した果物は計量して買い取ります。6/6,梅の収穫をしました。南高梅です。わが家では毎年フルーツパークの梅で梅干しを漬けています。
 30分ほどで10㎏収穫しました。大粒の実で1個40㌘近くあります。10㎏で5,000円。スーパーなどで販売されている南高梅の半値程度です。

Img_8995 Img_8993

Img_8997 Img_8999
       洗った後、水に浸してあります     室内で干しています

Img_9001_20210608205401 Img_9002

2㎏のあら塩を梅の実にまぶして甕に漬けてあります。水が上がってくるのを待って
次は赤シソを入れて、梅雨明けに天日干し。梅干しになるまでにはまだまだ時間がかかります。

夏の終わりには約300個の梅干しができます。

 

 

2020年11月29日 (日)

生サクラエビ

  紅葉めぐりは一休み。珍しく食材ネタです。先日スーパーで生のサクラエビを買いました。そのスーパーに生シラスは週に1,2回置いてあるのですが生サクラエビはめったにありません。2018年から記録的な不漁が続いて出漁の回数が激減しているので店頭に出る商品がありません。今回のサクラエビは25日に漁を再開して26日早朝に競りが行われた商品です。
 1パック買いましたが、49グラムで677円(税込み)。100グラム1280円、1㎏12,800円になります。競りの平均価格は1㎏5,260円だったようです。末端価格はその2.4倍です。
 念のためエビを数えてみたところ146匹でした。ただし、その中には漁の対象とならない3.5cm以下の小さいエビがかなり多く含まれていました。東京の市場などへは出荷できないレベルでないかと思います。
 久しぶりの生サクラエビをおいしくいただきました。かき揚げも食べたいと思いますが、このエビで作るとかき揚げ1枚500円ではできないでしょう。残念ながら幻の食材になりつつあります。
Img_5287 Img_5288
以上は本日の私のfacebookから。

2020年9月 2日 (水)

海の宝石

 駿河湾のサクラエビの収穫量が極端に少なくなっています。不漁の原因は種々伝えられていますが、決定的な要因はわかっていません。静岡新/聞が長年にわたって問題を追及して毎日のように記事にしているのは、地方紙として優れた姿勢で称賛に値します。
 「海の宝石」と言われるサクラエビは収量が極度に減少しているため、価格が急騰しています。
 小さな1パック1,080円ではなかなか買う気になりません。浜松では購入の機会もあまりありません。

Img_3756_20200902142701
9/1遠鉄デパート地下 名産展で購入
サクラエビの釜揚げ 1,080円

シラスも不漁

 今年はシラスも不漁です。遠鉄ストアでは週に1,2回生シラスを売っていますのであれば必ず買ってきます。
Img_3757
       生シラス 1パック 430円

サクラエビと生シラスをおいしくいただきましたが、静岡の海の幸を、財布を気にしないで食することができるようになってほしいと思います。

2020年5月30日 (土)

♯浜松エール飯 浜松市民80万人のテイクアウトプロジェクト

 コロナ禍により苦境に陥っている飲食業界にエールを送るイベントです。「美味しいはコロナに負けない!」。
 先週の浜松城公園駐車場に続いて、今日・明日は浜松市営グランド駐車場です。ドライブスルー限定で弁当の販売が行われました。わが家から車で2分ということで行ってみました。10時30分の開始から間もない時間でしたが、渋滞もなく入場。ただし商品を受け取るまでに30分近くかかりました。予約票の番号は№58でした。用意された弁当は9種類でした。(メニュー参照) 私は3品3,500円分買い求めました。結果的に高額な商品を選ぶことになりました。お昼においしくいただきました。飲食業界へのささやかな応援です。

 明日5/31にも同じく市営グランド駐車場で10時30分から行われます。6/13-14は北部水泳場の予定です。

Img_2637 Img_2640  
          メニュー          低温ローストビーフと牛ホホ肉赤ワイン
                        煮込みのダブルコンポ 1,500円

Img_2639 Img_2638_20200530204901  
     彩りおかずとローストビーフ弁当        軍鶏の押し寿司
     1,000円                   1,000円 

Img_2651 Img_2642
     市営グランド正門横に横断幕     駐車場一番奥に物品販売店テント

                    


 
 

2020年5月16日 (土)

今夜はデリバリーで

 緊急事態宣言は解除されて飲食店も昨日から営業を始めています。そろそろ外食もいいかなと思いましたが今日は朝から雨。ということで夕食はデリバリーでということにしました。家族がスペイン料理が好きなので田町のエルカミーノに電話でオーダーしました。
①魚介のパエリア ②魚介とエビのクリーム煮 ③イベリコ豚の生ハム の3品です。配達は遠州鉄道のタクシーが11日に始めたデリバリーサービスです。6時配達でお願いしたところ5分前に届きました。便利なサービスです。配達料500円。

 おしいくいただきました。満足です。

Img_2409_20200516204301 Img_2410_20200516204301

Img_2411_20200516204301

2020年4月18日 (土)

マーマレードづくり

 先日、立派な甘夏をいただいたので久しぶりにマーマレードを作りました。まず皮を剥いて、その皮を細く刻んでいきます。皮を茹でている間に袋をむいて身を取り出します。茹でた皮ととり出した身を鍋に入れ、グラニュー糖を加えて煮詰めていきます。グラニュー糖の分量は、皮と身の総量の50%です。皮と身の総量は1.6㎏。砂糖を800gずつ2回に分けて加えます。煮詰めるのに時間がかかります。焦げ付かないように気を付けながら煮詰めること1時間。レモン1個のしぼり汁を加えてようやく出来上がり。

 とてもおいしいマーマレードができて家族に喜ばれています。

Img_2078 Img_2079  
                              刻んだ皮

Img_2080 Img_2081
          取り出した身             煮詰めています

Img_2082 Img_2083
                     できあがりました

2020年3月22日 (日)

万葉の森公園の春の花

 万葉の森公園(浜北区)で春の花がいろいろ咲いてきました。

枝垂れ桜

Img_1390 Img_8719
高い部分でかなり咲いてきましたが全体としてはこれからです

カタクリ

Img_8713 Img_1375
               小さくてかわいいカタクリです

イカリソウ

Img_1395 Img_1397

Img_1382 Img_1380
           アミガサユリ               アセビ

Img_8716 Img_1378_20200322202301
                   ニワウメ

 

 

2020年3月21日 (土)

第125回 男の料理教室

 ASN(アクティブ シニア ネット)の男の料理教室、今月は料理の得意なIさんの担当でした。
メニュー
 ①七目炊き込みご飯 ②鯛の煮つけ ③蕗の炒め物 ④小蕪の酢漬け

今が旬の食材を使った、春らしいすてきなメニューでした。

七目ご飯の七目とは、筍・ごぼう・人参・椎茸・竹輪・油揚げ・さやえんどう です。
これらの食材をそれぞれ幅、厚さとも1~3ミリの大きさに切り刻みました。

Img_1355 Img_1368
           鯛の煮つけ            七目炊き込みご飯

Img_1362 Img_1361
   左上:小蕪の酢漬け  右上:蕗       11人が3班に分かれて調理中

おいしくいただきました。料亭の和食ランチの趣でした。

2020年1月20日 (月)

男の料理教室

 ASN(アクティブ シニア ネット)の男の料理教室は第123回目。今日は84歳のメンバーの担当でした。娘さんのアイデアと特訓でおいしい料理ができました。

メニュー
 ①マイタケの豚肉巻き ②切り干し大根の胡麻和え ③じゃがいもと油揚げ、ハムのわさびマヨサラダ 

 ①は豚ロースの薄切りでマイタケを巻き込んで焼きました ②と③はシンプルなメニューですが、野菜がしっかりとれて栄養のバランスがいいと思いました。
 ご飯は新潟佐渡産のササニシキでおいしいご飯でした。

Img_0440 Img_0449  
参加者は8名でいつもより少ない人数でした

Img_0445_20200120214101 Img_0447
左右同じ料理(じゃがいものサラダ)です。器への盛り方と器の選び方で
印象がまったく違うものですね。  

 

 

 

 

 

2019年5月21日 (火)

男の料理教室

 今日はASN第116回の男の料理教室でした。担当はメンバーで最年長のHさんでした。お嬢さんのアドバイスと手ほどきによって用意されたレシピと食材を使って3つのグループが手際よく調理しました。

メニュー
 ①こんにゃくと鶏肉のおかか炒め
 ②じゃガいものキムチ和え
 ③ちんげん菜と豆腐のスープ
 ④ごはん

 それぞれ調理は簡単で脂肪分の少ないヘルシーな料理でした。

Img_3195  Img_3193

Img_3197  Img_3199
       こんにゃくと鶏肉のおかか炒め     じゃがいものキムチ和え
                          作り置きができそうです

Img_3198  Img_3203
          出来上がり            10人で会食

油物がないので片づけも簡単でした。

 この料理教室に参加して70回近くになりますが、そのおかげで包丁を持つことに抵抗がなくなりました。わが家で料理をすることも普通になりました。特に…家内が腰椎の骨折で動けない今、毎日私が台所に立つことになりこれまで経験したことが大いに役に立っています。

   

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧