2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

秋の花咲く万葉の森公園

    コロナ禍で多くの公園などが休園中で、ヒガンバナも多くの人に見られることもなく咲き終わったでしょう。残念なことです。
 浜北区の万葉の森公園は密になる心配もなくゆっくり散策できます。秋の花がいくつか咲いていました。

Img_0232 Img_0233
              ヒガンバナは終わりかけていました

Img_0244_20210930153101 Img_0243
               フヨウが美しく咲いていました

Img_0237 Img_0238
         オミナエシ       フジバカマ:アサギマダラは10月になれば
                           やってくるでしょう

Img_0235 Img_0251_20210930153501
               ハギ                ススキ

Img_0254_20210930153501 Img_0253
     キキョウ(万葉集ではアサガオ)   ヌバタマ(ヒオウギの実)
                       黒、髪などの枕詞

 

2021年9月24日 (金)

コロナ禍1年半を振り返る

 浜松市で最初のコロナウィルス陽性者が出たのが2020年3月28日でした。それから1年半が過ぎましたが,
収束に向かう様子はなく依然として不自由な生活を続けています。

1 コロナ禍発端の経緯を振り返ってみましょう。
 2020/1/16 国内最初の感染者
    2/  5  ダイアモンド・プリンセス号で集団感染発生 艦内隔離開始
    2/27 安倍首相 全国の小中高校・特別支援学校に3月2日からの休校指示
    2/28 県内最初の感染者発表
    3/11 甲子園の選抜大会中止決定
    3/12 WHO パンデミック宣言
    3/24 東京2020 延期決定
    3/28 浜松市最初の感染者発表
    4/ 7    最初の緊急事態宣言発出

 このようにして昨年の春には日本全体で、stay home の自粛生活が始まりました。
 3月1日にはドラッグストアやスーパーの売り場から、トイレットペーパーやマスクが姿を消し、入手できなくなりました。
デパート・映画館・大型スーパ・美術館・公園・遊園地などは閉鎖されました。

2 浜松市の感染状況
  2020.3.28 最初の感染者
     7.29 100人突破
  2021.2.27 1000人
     5. 3 2000人
              7.30  3000人
              8.21  4000人
              9. 4   5000人
      9.24   5333人
 この数字の推移を見るとこの夏の第5波が最大の感染流行の危機だったことがわかります。
 9月24日現在、人口10万人当たり667人です。わが町は人口約10000人ですから、その割合で考えると
 67人ということになります。 

3 私の生活の変化

 ①空白のカレンダー
  コロナ以前は月の20日以上の日に何かの予定が入っていたのですが、ほとんど空白になってきました。
 ②消えた活動
  ・地域での活動 シニアクラブの活動(全体の活動は2020.3月から休止中) 
          うたごえクラブ(2020.3から休止 2021.3解散)
          浜松まつり(2020休止 2021部分実施も不参加) 
          自治会活動(多くの町民が参加する花火大会・夏祭り・運動会などは
          2020,2021中止) 役員OBの会合
  ・同窓会    私の高校・大学の同期会は2020,2021休止のままピリオドに。
          教え子たちの県内各地でのクラス会はすべて休止中
  ・静岡文化芸大での聴講 2005年から続いていた聴講は2020,2021とも聴講不可 
          聴講生仲間の「ミレーの会」の活動も休止
  ・芸術鑑賞 毎年続けてきた東京など全国各地の美術館巡りはお休み中 
        浜松市内の美術館のみ コンサートもほぼ0 
 ③継続している活動
  ・サークル活動 ASN(アクティブ シニア ネット) 例会は緊急事態発出下では休会 
          部会・同好会は可能であれば開催
          「男の料理教室は20.0.3から休止中)  
          農園や柿園での作業は休みなく継続 畑で仲間に会うことが多くなった
  ・ブログの取材 花の画像を中心にしたブログにアップする画像撮影のための取材  
          フラワーパーク・ガーデンパーク・フルーツパーク
          などの公園や寺院など訪問 ただし、公園は緊急事態時は休園で取材不可

4 そして今
  ①在宅時間が長くなりました 大半はTV視聴時間、パソコンに向かう時間です 
                大リーグの大谷の試合中継、将棋の藤井三冠の中継など
  ②体重が増えました この1年で2.~3㎏
  ③運動不足 ②の要因でもあります 膝の痛みもあって取材に出かけても歩く速度が遅く、距離が伸びません 
   毎日5000歩歩けばいいのですがなかなか・・・。2週間ほど前から家でエアロバイクを。20分で7km程度。

5 これから
  第5波はおさまりつつありますが、第6波が予想されます。コロナとの付き合いは長くなるでしょう。
  これからも感染防止には十分気を付けて体を動かすように努めたいと思います。  

 

 

 

 

 


    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年9月20日 (月)

中秋の名月前夜

 明日9月21日は中秋の名月です。満月は午前8時55分。今日は月齢13.1です。ほぼ「満月」に見えます。明日は曇るかもしれないということなので、とりあえず今夜のお月様を撮りました。

Img_0277

今年のヒガンバナ

 今日は彼岸の入り。ヒガンバナはその名のとおり、このお彼岸の季節に間違いなく咲いてきます。今年も各地で先週の初めから咲き始めてそろそろ見ごろになっています。フラワーパークやガーデンパークが休園中なので、とりあえずそれ以外の場所で取材しました。

1 二俣川河川敷 栄林寺駐車場前 9/16 

Img_0148 Img_0141_20210920152001
  二俣大橋と左岸河川敷のヒガンバナ      中央が二俣川 手前は栄林寺

Img_0140 Img_0137
         まだ咲き始めでつぼみをつけた茎が多数見られました

 栄林寺駐車場はお彼岸の季節は混むことがあります。その際は二俣大橋を渡った左手のJA駐車場へ。

2 里山公園 磐田市敷地891-1

 遊歩道沿いと斜面の各所で赤と白のヒガンバナが咲いています。10月になるとゴールデンピラミッドとの競演が見られるかもしれません。

Img_0156Img_0155_20210920153001

Img_0163 Img_0159_20210920153101
                        アジサイとヒガンバナ

2021年9月14日 (火)

「みどりーな」で

 「みどりーな」は浜松市緑化センターです。年に何回か訪れています。ほとんど平坦で30分ぐらいで無理なく歩くことができます。四季折々にいろいろな生き物を見ることができます。

Img_0092 Img_0090
ジャコウアゲハの雌。美しい蝶です              立派なバッタ

Img_9293 Img_9291
池の水面を覆っているコウホネ(河骨)        コウホネの花

Img_0094 Img_9260_20210914214001
       ホトトギス                 玉スダレ

Img_0095 Img_0096 
            ユリ                夏スイセン

2021年9月13日 (月)

シラタマホシクサを買いました

 東海地区の湿地限定で生育しているシラタマホシクサを買い求めました。磐田のJAどっさり市です。磐田市内の園芸農家が栽培した園芸種です。1セット税込み480円でした。湿地のシラタマホシクサに比べて背丈が低く、花も小さくて7mmほどです。PCで検索すると通販でいろいろ販売されている様子ですが、花が咲くこの季節、ほとんど品切れになっていました。

1_20210913203101 3_20210913203101 

2_20210913203101

2021年9月 9日 (木)

銅鐸公園のシラタマホシクサ

 初秋を迎え、シラタマホシクサが咲く季節になりました。東海地方の湿地にしか存在しない希少植物です。直径1センチほどの小さな白い玉のような花は、金平糖やお星さまに例えられます。豊橋市の葦毛湿原が最大の繁殖地です。県内では浜松市細江町の銅鐸公園が最大です。県立森林公園でも見られます。
 撮影したのは9/6。咲き初めでまだ花影が薄い様子でした。前日、NHKローカルで放送されたので、珍しく複数の車がありました。
 見ごろはまだこれから続きます。

Img_0061 Img_0065
         上の段                 下の段

2014_09100005 2013_09200025

Img_0076_20210909102501 Img_0078
下の段と手すりの上方の上の段に群落があります

 

2021年9月 4日 (土)

初秋の万葉の森公園

  コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言発出によって、浜松フラワーパーク・浜松フルーツパーク・浜名湖ガーデンパークなどが9/12まで休園になっています。入園者がいなくても花は咲き、フルーツは熟しているでしょう。今どのような風景になっているのでしょうか。

 今回は休園になっていない「万葉の森公園」の紹介です。

オミナエシ

Img_0019 Img_0033

ハギ                    ケイトウ

Img_0018 Img_0025_20210904162601

ワタ

Img_0024_20210904162801 Img_0034

ヤドリギ

Img_0014_20210904162901 Img_0015

万葉集にはヤドリギ(寄生=ほよ)を歌った歌もありました。

 

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »