日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »
秋雨前線が日本列島の上に居座って雨が降り始めたのは旧盆前の8月12日(木)のことでした。それから毎日雨、雨、雨。今日で9日連続になります。今日までの雨量は340mmです。日照時間は9日でわずか6.5時間。お日様が恋しい今日この頃です。前線の上を次々と低気圧が通過するので、雨がやんで青空がのぞいてもいつまた降り出すかもしれかないという不安定な天気なので、出かけるのも控えることになります。車で買い物に出かける程度でほとんど歩くこともありません。
そのような巣ごもり状態で、オリンピックは終わったところ、パラリンピックはまだこれから、甲子園も順延続き、大リーグ大谷のゲームはNHKで中継なし。ということで、テレビから離れて漢字の勉強や資料作成に時間を使いました。
今日8月20日、静岡県もコロナ感染急増で緊急事態宣言が適用されました。静岡県、浜松市とも感染者が急増し医療機関の逼迫が迫っています。
県は「生活維持に関係のない場合は、1歩たりとも外出しない」ことを県民に求めています。ASN(アクティブ シニア ネット)の明日8/21の例会も中止になりました。8/28の漢字研究会も中止になりそうです。
これまで頻繁に出かけていた施設・・・浜松フラワーパーク・浜名湖ガーデンパーク・浜松フルーツパークなども9/12まで閉園になります。その他多くの施設が閉鎖されたり利用が制限されたりして、出かけるところがありません。フラワーパークでは間もなく早咲きのヒガンバナが咲いてくるはずです。フルーツパークではイチジクやピオーネなど熟している果実をどうするのでしょうか。
雨は来週半ばには終わりそうですが、コロナは終わりが見えません。セルフ ロックアウトが続くのはなかなか厳しいと実感している今日この頃です。
瀬戸内海のアートの島=直島の突堤に設置されていた草間彌生の<南瓜>が台風9号による風と波で台座から離れて海中に落ち、波にもまれて3つに割れたということです。ベネッセの職員が回収したということですが、修理が可能なのかどうか心配になります。直島のアート作品の中でも人気の高い作品で、直島を訪ねた人はみんな見ているはずです。<南瓜>が無事に復元できますように。
私がこの<南瓜>を見たのは10年前の2011年5月のことです。静岡文化芸大聴講生の仲間「ミレーの会」のメンバー23人と一緒に訪ねました。
この時も台風が接近していました。小雨の中、傘をさしながら<南瓜>を見ました。ホテルのテラスからも遠くに望むことができました。船の着く港にはもう一つの赤い<南瓜>がありますが、これは無事だったようです。
2日目、降りしきる雨の中いろいろなアート作品を見て回りましたが、ホテルが私たちのためにバスを無料で出してくれました。港まで送ってくれました。宇野へ渡る船は私たちが乗った便が最終で、その後は台風で欠航になりました。
小雨の中の<南瓜>2011/5/28 ホテルのテラスからの遠望
最近のコメント