2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

春華堂フルーツバンク

 うなぎパイで知られる春華堂が4月にオープンした「スイーツバンク」へ行ってきました。建物の一つは春華堂の旗艦店とカフェなど、もう一つは信用金庫の支店です。それぞれの建物はダイニングテーブルを13倍の大きさに拡大した設計になっていて、室外の椅子や室内の提灯、カップなども巨大です。信金の屋上からは大きい新聞紙が垂れ下がっている風景があります。
 旗艦店ではうなぎパイのほか、焼き立てのパイやケーキなどのスイーツや菓子が販売されています。カフェ「とらとふうせん」ではっ軽食やドリンクを楽しむことができます。楽しい仕掛けに満ちた記憶に残る空間です。中区神田町553

Img_9825 Img_9837
       包装紙でおなじみのデザイン       13倍の大きさの椅子

Img_9830 Img_9831
        室内の提灯                カフェで

Img_9838 Img_9835
      信金の屋根から新聞紙        信金ATMコ-ナーの万年筆

Img_9833
私がいただいたドリンク
 うなぎパイとマスカルポーネのコヒーラテ

 

2021年7月29日 (木)

炎暑の浜松フラワーパーク

 連日30℃を超える真夏日が続いている浜松。熱中症警戒で時間を限って歩くことにしました。浜松フラワーパークに9時45分着、大温室とヒマワリ園を中心に歩きました。約45分です。10時の気温32℃。8月も入場無料ですが大駐車場の車は10台前後。園内は閑散としていました。

Img_9701 Img_9732
エントランスでヒマワリが迎えてくれました     スロープカーから撮影した
                         ヒマワリ園

Img_9734 Img_9735
     ヒマワリ園のハイブリットサンフラワー   1.5m以上の高さがあります

Img_9717 Img_9719
                  大温室入り口のサギソウ

Img_9705 Img_9725
     園内各所で咲くサルスベリ            スイレン

Img_9703 Img_9713
秋の花       フジバカマ                オミナエシ

2021年7月24日 (土)

ヒマワリの季節:浜名湖ガーデンパーク

 ガーデンパークの花ひろばでヒマワリが見ごろになってきました。丈の低いヒマワリが1本残らずすべて東を向いて咲いていました。7/23

Img_9615 Img_9607

Img_9604

水の庭のスイレン

Img_9640 Img_9641

Img_9644 Img_9647
          ハスとスイレン

2021年7月22日 (木)

磐田東7-0日大三島

 高校野球県大会4回戦で、磐田東は7回コールドで日大三島に快勝しました。これまでの2戦は投手が不安定で打線も湿りがち。ひたすら我慢の展開でしたが、今日は今大会初登板の池端が安定した投球を展開。打線も快調で、最後は4番川北にツーランホームランが出てコールドに。安心して見ていられるゲームでした。次戦は24日の準々決勝で第1シードの藤枝明誠と対戦します。健闘を期待しています。
 今日までの試合では一般生徒の応援はありませんでした。これからの試合では応援が認められるらしいので生徒たちも楽しみでしょう。

3 2_20210722164201
                 7回表 4番川北がホームランを打って7点目

1
     勝利の校旗掲揚 ㊧が磐田東校旗


 

2021年7月21日 (水)

タイタンビスカス:浜名湖ガーデンパーク

 長かった梅雨が明けて連日猛暑が続いています。今日も朝からカンカン照り。雲一つない夏空の下で、大輪のタイタンビスカスが咲いていました。アオイ科フヨウ属の多年草で大輪の花が毎日咲く一日花です。三重県の民間農園で開発した園芸品種です。
 花の大きさは20cm以上あります。色は赤・ピンク・白が基本です。

Img_9527 Img_9517

Img_9530 Img_9533

Img_9513 Img_9515

 

2021年7月10日 (土)

梅雨明け間近の浜松フラワーパーク

 朝からよく晴れた今日、気温が上がらないうちにと思って9時前に自宅発、フラワーパークへ向かいました。9時半前に着いた時、気温はすでに30℃を超えていました。7月、8月は入場無料なのですが場内は閑散としていました。猛暑の園内、この季節は花も少ないのです。
 熱中症に気をつけながら1時間余歩きました。

Img_9472  Img_9429
エントランスに入るとみごとなヒマワリが     蜜を求めるモンキアゲハ
迎えてくれます      

Img_9449 Img_9452
     園内各所で咲くオミナエシ         水鳥の池の大賀ハス

Img_9413 Img_9422
                アジサイの咲き残り

Img_9466 Img_9443
           バラ園で           一面の緑に人影なし

2021年7月 9日 (金)

フルーツパークのモモとスモモ

 7/9 降りそうで降らない梅雨空がつづいていましたが、今日は朝から青空が久しぶりに見えたので急いでフルーツパークへ。モモ園はときめき橋を渡った突き当りです。10:30からの収穫開始ということでしたが、10時過ぎにモモ園着。時間前に収穫OKになりました。

 モモは大和白桃と夏っ娘、スモモは大石中生です。往復ともチューチュートレインに乗りましたが乗ったのは私一人。
 Img_9401 Img_9400
                  園内は緑一色

Img_9405 Img_9407
            モモ                    スモモ

Img_9409 Img_9397
           スモモ12個               ミカンが鈴なり

2021年7月 8日 (木)

梅雨時の「みどりーな」

 「みどりーな」は市の緑化推進センターです。生垣、街路樹、庭木など31の見本園などがあり、年間を通じて花や緑を見ることができます。
 梅雨の末期で鬱陶しい日が続いていますが、雨が降りそうでなかなか降らないので、雲の動きを気にしながら出かけました。

 この季節、花も人も少なくひっそりとしていました。
アジサイが咲き残っていました

Img_9366 Img_9367

Img_9368 Img_9370

Img_9359 Img_9374
            ユリ                 ノウゼンカズラ

Img_9387 Img_9382
          夏ズイセン              池のコウホネ

Img_9364 Img_9365
この地味な花は 「小小ん坊」=ショションボ (実が丸くて小さいことから)

Img_9385 Img_9376
      池の畔のメタセコイア           見本園の樹陰

 

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »