2020年の回顧
今日で2020年が終わります。「パンデミックの年」として歴史に刻まれることになる1年で、世界中の人が今も苦しんでいます。
新型コロナウイルスを認識したのは2月初めに横浜港にダイヤモンド・プリンセス号の船内で次々と感染者が出て連日報道されたことによります。その後、一波、二波に続いて今第三波の大波が全国で拡大しています。
浜松では7月中旬まで一桁の感染者で「優等生」と言われていました。ところが7月下旬に二つのクラスターが発生して、以後今日までほぼ連日感染者が出ており、今日現在645人になっています。8/10,000人です。
ということで、ほぼ1年にわたり「自粛」を強いられた毎日でした。私が人に会う数の自粛率は、4月以降毎月ほぼ-95%です。
①地域での活動
自治会、シニアクラブなどの活動は、役員会などごく一部の活動を除いてほぼ全面ストップです。浜松まつり、町内花火大会、ふれあい運動会、秋祭りなど、町民のふれあいを深める行事はすべて中止になりました。総合防災訓練も一部の役員などで行われました。町民の絆が細くならないよう今後いろいろ考えなければならないことがありそうです。。
②自粛生活
東京、名古屋、静岡など各地の美術館めぐりは諦めました。文化芸大での聴講は大学の方で社会人の聴講を前期・後期とも認めなかったため1年を通じてお休み。ジュビロの現地応援も諦めました。J1復帰ならず残念でした。
③グループの活動
◎ASN(アクティブ シニア ネット)=40人余の熟年のグループ。春先に一時活動をストップしていましたが、その後順次再開。料理教室は休んでいます。農園での野菜の栽培や次郎柿苑の作業については例年に比べてメンバーなお活動が盛んで作物の出来は旅行です。自粛で暇になった時間を農園で作業して心身のフレッシュになっています。新たに発足した「漢字研究会」で楽しく勉強しています。
◎うたごえ同好会 発足8年が経過する同好会です。会員70数名。私が最初から会長を務めています。会場が狭くてソ-シャルディスタンスが確保できないことから、3月以降休会しています。再開の方向を探っていますがなかなか厳しい状況です。みんなで大きな声で楽しく歌いたいのですが・・・。
◎ミレーの会 文化芸大聴講生有志のゆるやかなグループ。集まり始めて13年が過ぎました。メンバーは30人前後。私がまとめ役です。大学の先生をお招きしての年2回の懇親会や泊りがけの美術館めぐりの旅などいろいろ楽しんできました。今年の美術館めぐりは2月に企画して5月下旬に初めての阪神間を訪ね、有馬温泉に泊まる予定でしたが、参加者がほぼ決まった段階でやむなくキャンセルということになりました。夏・冬の懇親会も諦めました。結局1年間活動なしで寂しい思いをしています。
④個人で
外出が少なくなって明らかに運動不足です。足腰が弱くなりました。浜松フラワーパークやガーデンパークなどの野外公園は私にとっていわば「定点観測」の地で、毎月必ず複数回訪ねていたのですが、これらも4月半ばから閉園となり出かける先がなくなりました。
⑤「新しい生活」
コロナ対応の新しい生活スタイルがいろいろ言われていますが、私自身のスタイルが確立したとはとても言えません。ZOOMによる「バーチャル喫茶店」に参加したり、LINEで首都圏在住の家族と動画で対話するなどのことはできています。外出することが少なくなったことから、自宅でPCやTVに向かう時間が長くなりました。PCではyoutubeをよく見ます。中田敦彦や画家・中島健太などをよく見ます。中島は30代半ばの画家。描いた作品は全て完売という超人気画家です。フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の模写を実写で見せたりしています。
さて、明日から始まる新しい年は、コロナの感染状況によって大きく左右されます。ワクチンの接種などによって収束に向かえばいいのですが、早い時期にその見通しがつくとは思えません。オリンピックもかなり厳しくなっています。我慢を重ねながらないか工夫して充実した毎日を過ごしたいものです。「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と言われないように。
今年1年、このブログにお付き合いいただいてありがとうございました。新しい年もよろしくお願いいたします。 2020/12/31 21:09
今日の画像は、大晦日に紅葉を3枚だけ残していたわが家の庭のモミジです。
« メジロの季節 | トップページ | 新しい年の初めに »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント