« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
今、鉄道ファンの間で「鉄印帳」が人気になっています。寺社にお参りする時に携行して参拝後に社務所で御朱印をいただくのが朱印帳です。「鉄印帳」はその鉄道版です。第三セクター鉄道等協議会加盟の40社などが、鉄道と地域の振興を目的としてこの7月10日に売り出したのが「鉄印帳」です。発売直後に初刷は完売し、現在2刷が発行されています。9月20日に天竜二俣駅で買い求めました。
初刷は紺でしたが完売。これは2刷の緑 長谷川社長直筆の墨書
1冊2200円 社長の直筆は500円 プリント版は300円
社長が本社で執務中はその場で書いていただけます 不在の場合はあらかじめ墨書
したものが用意されていることもあります 長谷川寛彦社長は書道の師範で達筆です
9/22 天竜二俣駅での在庫数 午後4時10分現在 緑:10 水色:54 紺:0 ピンク:0
加盟40社のシンボルマーク
左上=道南いさりび鉄道 右下=肥薩おれんじ鉄道
この中で私が乗ったことがあるのは・・・天竜浜名湖鉄道・明知鉄道・甘木鉄道
今日9月21日は敬老の日でした。わが町内では毎年敬老の日の前日の日曜日に町の公会堂を会場として敬老祝賀会を開いていました。対象者のうち参加希望者が会に出席します。祝賀会に参加しない人は受付で記念品を受け取ります。記念品はお赤飯と菓子の詰め合わせです。私は昨年まで4年間はお祝いされる高齢者を代表する立場でお礼の言葉を述べました。
今年の敬老祝賀会は・・・コロナウイルスが収束していない現状では開催困難であるということで中止されました。浜松市では敬老祝賀の対象者を77歳以上としています。かつては75歳でしたが高齢者が年々増加していることから対象年齢を高くしています。それでもわが町では昨年度の対象者は1008名、今年も1000名を超えています。祝賀会の中止とともに、記念品の配布に替えて、今年は町内にあるドラッグストアの商品券1500円分を対象者に配布することになりました。わが家にも先日組長さんが夫婦の商品券を届けてくださいました。ありがたくいただきました。お店の方も総額100万円を超える売り上げで喜んでいると思います。原資は市からの助成金です。
高齢者の総数は今後ますます増加します。団塊の世代が77歳を迎えるのは2024年です。この年から敬老対象者は急増するので年齢の引き上げが行われるでしょう。9月15日現在、日本の高齢化率(65歳以上)は28.7%で世界一です。2位は23.3%のイタリア、3位は22.8%のポルトガルです。人類がこれまで経験したことのない高齢社会を日本人は生きています。世界一の高齢社会日本ではますます高齢化が進みます。長寿はおめでたいのですが、国の財政の中で、医療と介護の経費が年々急増して他の支出を圧迫しています。世界各国は日本の高齢化への対応を注視しています。
シニアクラブの活動の場では「人生100年時代」という言葉が普通に使われています。人類がこれまで見たことのない超高齢社会です。一人一人の生き方も、社会の在り方も、教育の中身も、働き方もこれからどうあればいいのか、考えさせられます。
浜松フラワーパークは9月10日に開園50周年を迎えました。1970年の開園時のコンセプトは「花の図書館」でした。新品種の育成に力を注ぎ数多くの新しい品種を作り出しています。これまでの入園者は2400万人を超えています。2004年には浜名湖ガーデンパークとともに浜名湖花博の会場になりました。
昨日は雨の心配があったので、今日9/11午前に出かけました。9時20分到着。大駐車場の車は私を含めて4台。
芝生広場入り口でアーコレードが咲いています。春と秋に咲く二季咲きのサクラです。イギリスでオオヤマザクラとコヒガンを交配させて作出されました。ピンクの花びらで半八重の美しいサクラです。かなり大きい木になっています。花はピークを過ぎていますがまだまだ見ごろです。
シラタマホシクサは日本固有の植物で、東海地方だけに見られます。県内では浜松市北区の銅鐸公園と浜北の森林公園で見ることができます。
9/3午前、銅鐸公園へ行きました。ようやく開花が始まろうとしているところでした。例年に比べて背丈が低い感じがしました。一段高いところにある生育地では一部に植生の欠けた部分があるなど、この夏の異常気象のダメージがあるのではないかと思われます。本来湿地で育つ植物です。浜松の8月の降水量が8/30の8mmだけという記録的な少雨の影響があるのでしょう。
見ごろは今月半ばでしょうか。
過去の画像です。花の直径1cm前後 左が下の段、階段の上に上の段
駿河湾のサクラエビの収穫量が極端に少なくなっています。不漁の原因は種々伝えられていますが、決定的な要因はわかっていません。静岡新/聞が長年にわたって問題を追及して毎日のように記事にしているのは、地方紙として優れた姿勢で称賛に値します。
「海の宝石」と言われるサクラエビは収量が極度に減少しているため、価格が急騰しています。
小さな1パック1,080円ではなかなか買う気になりません。浜松では購入の機会もあまりありません。
9/1遠鉄デパート地下 名産展で購入
サクラエビの釜揚げ 1,080円
シラスも不漁
今年はシラスも不漁です。遠鉄ストアでは週に1,2回生シラスを売っていますのであれば必ず買ってきます。
生シラス 1パック 430円
サクラエビと生シラスをおいしくいただきましたが、静岡の海の幸を、財布を気にしないで食することができるようになってほしいと思います。
最近のコメント