日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
朝、いい天気だったの1だいめ 。で浜松フルーツパークへ今年初めての「フルーツ狩り」に行きました。今収穫できるのはプラムです。10時前、西駐車場では私の車が1台目。チューチュートレインに乗りましたが往復ともに私一人で、貸切でした。プラム園の客は4人だけでした。
今収穫できるプラムはメスレー種が中心です。皮も実も赤く、鈴なりになる品種です。20分足らずで黄色いプラムと合わせて60個あまりとりました。代金は約1.200円。赤も黄もおいしいプラムです。
「フルーツ狩り」はこの後、月末からモモやナシも始まります。また出かけるつもりです。
6/11に梅雨入りして連日の雨で出かけることができませんでした。6/14午後、少し晴れ間ものぞいたので畑に寄ったあと、ガーデンパークに向かいました。午後3時前、南駐車場はほぼ満車。北駐車場もかなりの車でした。県外ナンバーの車はほとんどありませんでした。
マスク着用の人は半分以下でした。気温が高く、熱中症の警戒情報も出ていたので私もマスクは着用しませんでした。
この季節の花は、ジャカランタ・アジサイ・鉄砲ユリです。さいてない
ジャカランタ:世界三大花木の一つ 国際庭園の中ほど、東西水路沿いに3本あります。 花の付き方が少なく木によってはあまり咲いてない
感じでした。かなり散っています。
アジサイと鉄砲ユリ:国際庭園の遊歩道を東船着き場の方向に進んで行くと右手に小高い木立が続いています。その中でアジサイとユリが一緒に咲いています。木立は「アジサイの小径」に続いています。
11日に梅雨入りして以来雨の日が続いています。自粛に加えて雨でますますお出かけが少なくなりました。雨の日はテレビやパソコンの動画を見ることが多くなりました。
「晴耕」は文字通り畑仕事です。ASNの野菜作りの会ノメンバーでいろいろ植えているので1日おきぐらいの頻度で畑へ行っています。私の畑では今、カボチャ・ピーマン・オクラ・インゲンとサツマイモ。水遣りや除草が大変です。
「雨視」は雨の日はテレビやパソコンで動画を見ます。ABEMAでは今日(6/13)も藤井七段の対戦を実況中継しています。
プロ野球が6/19に始まります。昨日は広島vsソフトバンクのゲームをyoutubeで見ました。赤ヘルは大瀬良が6回まで投げて頑張ったのですが、打線がわずか2安打で完敗でした。
今日はジュビロ磐田の練習試合の中継です。今、この時間はyoutubeでJ3沼津との前座のゲームを中継しています。アナウンスや解説はなく、メンバー紹介もありません。
午後6時からは沼津とのゲームがDAZNで中継されるので楽しみにしています。
藤井七段の棋戦はなかなか手数が進みません。
名人戦第1局が昨日から行われています。豊島名人に渡辺3冠が挑戦しています。ABEMA TVで中継していますので時折見ていました。2日目の今日は午前9時に始まりました。互いに長考が続くと盤面はほとんど変化しません。午前中買い物をして帰って中継を見ると、出かける前とまだ同じ画面でした。
終盤、豊島名人は秒読みに追い込まれて苦しい戦いでした。午後8時55分、144手で豊島名人が投了しました。その後主催者によるインタビューがあり、それに続いて感想戦です。
中継ではプロ棋士による解説や、食事・おやつの紹介などもあります。今日は人気の高い中村太地7段による解説がありました。また、副立会人を務める杉本7段へのインタビューもありました。
先日は藤井七段が初めてとタイトルに挑戦する棋聖戦第1局で、渡辺棋聖に勝利した場面を実況で見ました。堂々としてたいしたものです。
この中継で興味深いサービスが二つあります。それはAIによる予想です。その一つは次の一手です。画面右手にAIが予想した一手が5手表示されます。AIが一番と予想した手を打つと「BEST」と表示されます。時には解説者から「人間ならこういう手は打たない」と批判されることもあります。もう一つは、一手ごとにAIがどちらが優勢か判定することです。画面上部に百分率で表示されます。今日の名人戦では午前中はほぼ互角で、53:47などでした。終盤には渡辺99:1豊島になっていました。
将棋の中継はなかなか興味深いのですが、朝から夜まで見続けるわけにはいきません。
4月の減少率は94%でしたが、5月は99%でした。
ひと月の間、ほとんど人と会わない生活です。
4月と同じく、人数の算出は私の直感で、現場の状況を考えて判断しました。
スーパーやドラッグストアなどでの買い物は含んでいません。
その結果、昨年5月2,110人に対して今年の5月は25人で、前年比0.012 すなわち-98.8%でした。
その内訳は・・・( )は今年の5月
・浜松まつり 600(0) 前夜祭・凧場・町内練り・襷脱ぎ・移動のバス など
・美術館巡り 400( 5) 昨年は貸切バス使用。1泊で奈良、京都の4か所見学など。今年は浜松市美術館だけ。
・ジュビロの応援 300(0)ヤマハで3試合応援
・シニアクラブ 250(0)例会・役員会・地区役員会・地区輪投げ大会
・大学の授業 250(0)授業3回分
・地域の会議 150(0)協働センター・地区社協・町づくり など
・うたごえ同好会 70(0)
・ASN 30(10)料理教室・ウォーキング 今年は畑仕事など
・公園 30(5)フラワーパークなどの公園
・通院 30(5)
合計 2110(25) 25/2110=0.012 マイナス98.8%
4月よりもさらに「自粛」が進んでいます。5月は浜松まつりが中止になったのもマイナスの大きな要因です。
浜松まつりは濃厚な「三密」の連続で、中止になってホッとしました。法被に袖を通すことは一度もありませんでした。
「ミレーの会」の美術館巡りの旅は、今年阪神間を訪ねる予定で有馬温泉の宿を確保していたのですが、1月22日の時点でキャンセルしました。早く決断して正解でした。
4月、5月の二か月、電車・バス・タクシーなどの公共交通機関を一度も利用していません。
遠鉄タクシーを利用したのは、レストランからのデリバリーサービスをお願いした時だけで、人は乗っていません。
配送料500円です。
東京の美術館などへ行きたいのですが、まだ当分無理のようで、我慢の生活が続きます。辛抱、辛抱!
浜松フラワーパークはコロナウイルス感染防止のために、4/18~5/31まで休園していました。その間に、八重桜・藤・バラなどの見頃が終わってしまいました。花の好きな人にとってはもどかしく、寂しい40余日でした。年間でもっとも入園者が多い季節だったので、経営面でのダメージが大きかったことでしょう。
再開の日6/1はあいにくの空模様だったのであきらめて、6/2の午後2か月ぶりに訪ねました。入り口で検温と手指消毒してから入園です。マスクも着用です。この日はアジサイロードと野生アジサイ園を中心に歩きました。
アジサイロード
野生アジサイ園:見ごろになっています
ササユリ:ようやく咲き始め
この日は大駐車場に数十台の車。広大な園内では「密」になることはほとんどありません。
気温が30℃まで上がったこの日、マスク着用では息苦しくなりました。熱中症厳重警戒情報発令中だったので気になりました。
最近のコメント