2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

梅雨の中休みの「みどりーな」

 6/29は梅雨の中休みで朝から晴天...ということで「みどりーな」(浜松市緑化推進センター)へ出かけました。園内ではノルディックウォーキングの例会が始まったところでした。花の少ない季節で、他の入園者もほとんどが「歩く人」でした。
 その中で咲いていた花たちです。

アジサイ

Img_3084 Img_3078

Img_3077 Img_3076

Img_3075 Img_3086  

Img_3094_20200630135701Img_3091
                    ノウゼンカズラ

Img_3096_20200630140901 Img_3081
              アガパンサス          小小ん坊(シャシャンボ)
                                    ツツジ科・アセビに似た小さい花

Img_3102 Img_3104_20200630141401
               河骨(コウホネ)           空と木の反映

Img_3113 Img_3111
                 メタセコイア         池の上の枝葉はメタセコイア

  



2020年6月29日 (月)

森下投手(広島カープ) 新人でみごとな勝利!!

 広島が昨年のドラフトで期待を込めて1位で獲得した森下投手が6/28の中日戦で勝利投手になりました。初登板の6/21DeNA戦で7回まで無失点でしたがリリーフが打たれて勝利投手になれませんでした。6/28は8回まで無失点でし、初登板から15イニング無失点、自責点0の記録を作りました。残念ながら9回裏につかまって3失点。完封勝利は逃したものの見事な投球でした。
 大分商業から明治大に進みエースで主将として活躍しました。さわやかな顔とスマートな体形で人気急上昇中。実力も十分でこれからの活躍が楽しみです。

01

2020年6月27日 (土)

ジャカランダなど 浜名湖ガーデンパーク①

 6/14以来12日ぶりのガーデンパークです(6/26)。金曜日の午後ということで入園者は少なく、「密」な場面はありませんでした。マスクの人は少数派でした。
 前回はあまり咲いていなかったジャカランダが見ごろになっていました。前回本数を3本と書きましたが、10本近くあります。ただし、全部の木で咲いているわけではありません。咲いているのは3,4本でした。

Img_3046Img_3034

Img_3042Img_3050_20200627142801

アジサイ 園内各所で咲いています

Img_2986_20200627143001 Img_2988_20200627143001

Img_3014 Img_3018

バラ

Img_3005 Img_3016
      東西水路沿いでおなじみのバラ           花の庭で

Img_3026 Img_3027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年6月24日 (水)

数少ない花 万葉の森公園

 久しぶりの万葉の森公園です。この季節、咲いている花が少なくて探すのが大変です。人も少なくて「密」はまったくありません。

Img_2964Img_2970  
          あかね                  ききょう

Img_2959 Img_2961
             はぎ             なでしこ

Img_2962 Img_2978
                あじさい

Img_2976
 まゆみの実 熟すと真っ赤な種が現れます

2020年6月23日 (火)

プラムの収穫 浜松フルーツパーク

 朝、いい天気だったの1だいめ 。で浜松フルーツパークへ今年初めての「フルーツ狩り」に行きました。今収穫できるのはプラムです。10時前、西駐車場では私の車が1台目。チューチュートレインに乗りましたが往復ともに私一人で、貸切でした。プラム園の客は4人だけでした。
 今収穫できるプラムはメスレー種が中心です。皮も実も赤く、鈴なりになる品種です。20分足らずで黄色いプラムと合わせて60個あまりとりました。代金は約1.200円。赤も黄もおいしいプラムです。
 「フルーツ狩り」はこの後、月末からモモやナシも始まります。また出かけるつもりです。

Img_2926_20200623205501Img_2927
            チューチュートレイン乗り場:だれもいません

Img_2932 Img_2933_20200623205701
       緑一色の園内             スモモ園の案内

Img_2940 Img_2941_20200623205901

Img_2936_20200623205901 Img_2939

Img_2945_20200623212401Img_2953
          ミカンの実

 

2020年6月20日 (土)

はままつフラワーパーク アジサイ・ショウブ・ササユリ

 再開されてから2度目のフラワーパークです。アジサイとショウブが見ごろの終盤。前回は咲き始めだったササユリが吊り橋付近などの斜面の草むらのあちこちで咲いています。
 前回(6/2)に比べて入園者が多くなりました。入園の際、検温や手指の消毒などを行うのでグループで来た人たちは入園に少し時間がかかります。ガーデンパークに比べてマスク着用の人が多い感じです。7割程度の着用でしょうか。

アジサイロード

Img_2900 Img_2895

Img_2899 Img_2892

Img_2889 Img_2890_20200620205501

菖蒲園

Img_2911_20200620205601 Img_2916

ササユリ

Img_2905 Img_2907_20200620205701

ハンゲショウ

Img_2921 Img_2923_20200620205701

2020年6月15日 (月)

梅雨の中休み 浜名湖ガーデンパーク

 6/11に梅雨入りして連日の雨で出かけることができませんでした。6/14午後、少し晴れ間ものぞいたので畑に寄ったあと、ガーデンパークに向かいました。午後3時前、南駐車場はほぼ満車。北駐車場もかなりの車でした。県外ナンバーの車はほとんどありませんでした。
 マスク着用の人は半分以下でした。気温が高く、熱中症の警戒情報も出ていたので私もマスクは着用しませんでした。

 この季節の花は、ジャカランタ・アジサイ・鉄砲ユリです。さいてない 

ジャカランタ:世界三大花木の一つ 国際庭園の中ほど、東西水路沿いに3本あります。 花の付き方が少なく木によってはあまり咲いてない
感じでした。かなり散っています。

Img_8796Img_8797

Img_8799Img_2841

Img_2831_20200615140201 Img_2842
                           この3本です

アジサイと鉄砲ユリ:国際庭園の遊歩道を東船着き場の方向に進んで行くと右手に小高い木立が続いています。その中でアジサイとユリが一緒に咲いています。木立は「アジサイの小径」に続いています。

Img_2865_20200615205401 Img_2856

Img_2843 Img_2846

Img_2867Img_2853

Img_2855 Img_2846_20200615205801  

Img_2849_20200615205801 Img_2848_20200615205901

 

 

 

2020年6月13日 (土)

「晴耕雨視」

 11日に梅雨入りして以来雨の日が続いています。自粛に加えて雨でますますお出かけが少なくなりました。雨の日はテレビやパソコンの動画を見ることが多くなりました。
 「晴耕」は文字通り畑仕事です。ASNの野菜作りの会ノメンバーでいろいろ植えているので1日おきぐらいの頻度で畑へ行っています。私の畑では今、カボチャ・ピーマン・オクラ・インゲンとサツマイモ。水遣りや除草が大変です。
 「雨視」は雨の日はテレビやパソコンで動画を見ます。ABEMAでは今日(6/13)も藤井七段の対戦を実況中継しています。
 プロ野球が6/19に始まります。昨日は広島vsソフトバンクのゲームをyoutubeで見ました。赤ヘルは大瀬良が6回まで投げて頑張ったのですが、打線がわずか2安打で完敗でした。

 今日はジュビロ磐田の練習試合の中継です。今、この時間はyoutubeでJ3沼津との前座のゲームを中継しています。アナウンスや解説はなく、メンバー紹介もありません。
 午後6時からは沼津とのゲームがDAZNで中継されるので楽しみにしています。

 藤井七段の棋戦はなかなか手数が進みません。

2020年6月11日 (木)

第78期将棋名人戦中継を見る

 名人戦第1局が昨日から行われています。豊島名人に渡辺3冠が挑戦しています。ABEMA TVで中継していますので時折見ていました。2日目の今日は午前9時に始まりました。互いに長考が続くと盤面はほとんど変化しません。午前中買い物をして帰って中継を見ると、出かける前とまだ同じ画面でした。
 終盤、豊島名人は秒読みに追い込まれて苦しい戦いでした。午後8時55分、144手で豊島名人が投了しました。その後主催者によるインタビューがあり、それに続いて感想戦です。
 中継ではプロ棋士による解説や、食事・おやつの紹介などもあります。今日は人気の高い中村太地7段による解説がありました。また、副立会人を務める杉本7段へのインタビューもありました。
 先日は藤井七段が初めてとタイトルに挑戦する棋聖戦第1局で、渡辺棋聖に勝利した場面を実況で見ました。堂々としてたいしたものです。

 この中継で興味深いサービスが二つあります。それはAIによる予想です。その一つは次の一手です。画面右手にAIが予想した一手が5手表示されます。AIが一番と予想した手を打つと「BEST」と表示されます。時には解説者から「人間ならこういう手は打たない」と批判されることもあります。もう一つは、一手ごとにAIがどちらが優勢か判定することです。画面上部に百分率で表示されます。今日の名人戦では午前中はほぼ互角で、53:47などでした。終盤には渡辺99:1豊島になっていました。

 将棋の中継はなかなか興味深いのですが、朝から夜まで見続けるわけにはいきません。

2020年6月 9日 (火)

森林公園のササユリが見頃です

 浜北の県立森林公園でササユリが見ごろになっています。5/29にはほとんど咲いていなくてようやく2本見つけたのでしたが、それから10日・・・園内各所で咲いています。白からピンクまでいろいろな色合いの花が美しく咲いています。ササユリが咲くといよいよ梅雨入りです。

Img_8794Img_8791

Img_8780Img_8786

Img_2792 Img_2794

Img_2813 Img_2791

Img_2796_20200609210001Img_2812

 バードピア前の駐車場あるいは新設の中央トイレ前駐車場に車を置いて、山楽茶屋方面に
歩いていきます。右手の斜面の草むらのあちこちで咲いているのが見えてきます。
 レストラン 森の家駐車場の斜面でもやや遅れて咲き始めています。その他園内各所で咲いていますのでどうぞ。

2020年6月 6日 (土)

5月に人に会った数は前年比マイナス99%

4月の減少率は94%でしたが、5月は99%でした。
ひと月の間、ほとんど人と会わない生活です。
4月と同じく、人数の算出は私の直感で、現場の状況を考えて判断しました。
スーパーやドラッグストアなどでの買い物は含んでいません。
その結果、昨年5月2,110人に対して今年の5月は25人で、前年比0.012 すなわち-98.8%でした。
その内訳は・・・(  )は今年の5月
・浜松まつり 600(0) 前夜祭・凧場・町内練り・襷脱ぎ・移動のバス など
・美術館巡り 400( 5) 昨年は貸切バス使用。1泊で奈良、京都の4か所見学など。今年は浜松市美術館だけ。
・ジュビロの応援 300(0)ヤマハで3試合応援
・シニアクラブ 250(0)例会・役員会・地区役員会・地区輪投げ大会
・大学の授業  250(0)授業3回分
・地域の会議  150(0)協働センター・地区社協・町づくり など
・うたごえ同好会 70(0)
・ASN      30(10)料理教室・ウォーキング 今年は畑仕事など
・公園      30(5)フラワーパークなどの公園  
・通院      30(5)
 合計     2110(25) 25/2110=0.012 マイナス98.8%

4月よりもさらに「自粛」が進んでいます。5月は浜松まつりが中止になったのもマイナスの大きな要因です。
浜松まつりは濃厚な「三密」の連続で、中止になってホッとしました。法被に袖を通すことは一度もありませんでした。
「ミレーの会」の美術館巡りの旅は、今年阪神間を訪ねる予定で有馬温泉の宿を確保していたのですが、1月22日の時点でキャンセルしました。早く決断して正解でした。
4月、5月の二か月、電車・バス・タクシーなどの公共交通機関を一度も利用していません。
遠鉄タクシーを利用したのは、レストランからのデリバリーサービスをお願いした時だけで、人は乗っていません。
配送料500円です。

東京の美術館などへ行きたいのですが、まだ当分無理のようで、我慢の生活が続きます。辛抱、辛抱!

2020年6月 5日 (金)

特別定額給付金申請書

 今日(6/5)ようやく届きました。さっそく記入して添付書類を用意し、投函しました。振り込みは今月中旬以降とのこと。使途は今のところ、
電気製品の購入や来年の家族旅行などです。アベノマスクはまだ届きません。

Img_2787_20200605212101

再開の浜名湖ガーデンパーク

 6/1に再開されたガーデンパークに6/4午前に行ってきました。皆さん再開を待っていたのでしょう。平日の午前としては思ったよりも人出が多い感じでした。熟年の二人組が目立ちました。園内で「密」になる場面は少ないのですが、通路が狭い「花の庭」は一方通行でルートが限定されていました。

 花は、アジサイが各所で咲いています。ジャカランダは咲き始めるところです。花の庭のバラは終わりに近くなっています。池のスイレンは美しく咲いています。

Img_2730Img_2736

Img_2759 Img_2765

Img_2770 Img_2780

Img_2734 Img_2768  

Img_2729 Img_2772
           ジャカランダ               アイリス

Img_2738 Img_2737
                 東西水路沿いのバラ

Img_2749 Img_2753
               スカシユリ

Img_2762 Img_2763_20200605102801 

Img_2774 Img_2773  

2020年6月 3日 (水)

2か月ぶりの浜松フラワパーク

 浜松フラワーパークはコロナウイルス感染防止のために、4/18~5/31まで休園していました。その間に、八重桜・藤・バラなどの見頃が終わってしまいました。花の好きな人にとってはもどかしく、寂しい40余日でした。年間でもっとも入園者が多い季節だったので、経営面でのダメージが大きかったことでしょう。
 再開の日6/1はあいにくの空模様だったのであきらめて、6/2の午後2か月ぶりに訪ねました。入り口で検温と手指消毒してから入園です。マスクも着用です。この日はアジサイロードと野生アジサイ園を中心に歩きました。

アジサイロード

Img_2677Img_2673

Img_2680Img_2683
かなり咲いてきています

野生アジサイ園:見ごろになっています

Img_2719 Img_2717
                 紅   
Img_2691_20200603204201Img_2696_20200603204401
           清澄沢             桃色山アジサイ

Img_2703Img_2712
        津江ノベニヅル            ミヤマヤエムラサキ

ササユリ:ようやく咲き始め

Img_2681_20200603204801 Img_2684

この日は大駐車場に数十台の車。広大な園内では「密」になることはほとんどありません。

気温が30℃まで上がったこの日、マスク着用では息苦しくなりました。熱中症厳重警戒情報発令中だったので気になりました。


 

 

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »