私が接触した人の減少率 94%
緊急事態宣言発出から1か月余になります。
この間、不要不急の外出を自粛することが求められ、「stay home」の日常になりました。
私もスーパー、ドラッグストアへの買い物、通院などと伊佐地農園での作業などを除いてほとんど外出していません。
そこで、昨年4月と今年4月の人との接触数を大胆に算出して比較してみました。
その結果、昨年1,690に対して今年は100で、減少率は94%でした。
その内訳は・・ ( )が今年4月
・シニアクラブ 例会・役員会・地区役員会など 100(30)
・町内会議 100(10)
・文化芸大聴講 3週分 250(0)
・うたごえ同好会 例会2回 120(0)
・小、中学校入学式 100(0)
・ASN 企画会・例会・料理教室など 60(0)
・通院 30(0)
・美術館 東京国立博物館・都美術館 200(0)
・公園 東京*上野公園、新宿御苑 500(30)
浜松・フラワーパーク、ガーデンパークなど
・公共交通機関 新幹線などJR、赤電・バスなど 100(0)
・ジュビロ応援 エコパ、ヤマハの2試合 100(0)
・飲み会 2回 30(0)
合計 1690(100)
100/1690=0.059
人数の算出は私の直感です。現場での状況によって密か疎か判断しました。
美術館については、昨年4月はじめに上京して、人気の高い二つの美術展を観ました。
入館前の行列、館内での混雑などから少なくとも100人ずつ計上しました。
公園については、美術展鑑賞の前後にサクラが満開の二つの公園の人ごみの中を歩いたことと、
地元でもフラワーパーク、ガーデンパーク、フルーツパークなどのもっとも混雑する時期に入園
したことで、少なくとも合計500としました。
今年は地元でも休園前の時期に、開園直後の閑散とした時間帯に入園するなどしましたのでせいぜい30としました。
この4月は公共交通機関を一度も利用していません。
まさに「stay home」に徹した4月でした。そのhomeで何をしたのかと問われると ?? です。
« 里山公園の九輪草 | トップページ | 緑の風の中で »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
« 里山公園の九輪草 | トップページ | 緑の風の中で »
コメント