日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »
このブログを11日ほどお休みしてしまいました。いろいろな会議などがあって、お出かけもなかなかできませんでした。
先日、大井川鉄道の機関車トーマス号に初めて乗ってきました。事前予約のチケットは完売だったのですが、団体予約のキャンセルなどによる直前のネット販売で指定券を買い求めることができました。
JRで金谷へ。金谷から大井川鉄道でひと駅の新金谷へ。ここでトーマス号に乗りました。7両編成の列車は満席でした。黒い煙と白い蒸気を吐きながらトーマス号はゆっくりと進みます。時折大きな汽笛が鳴ります。終点千頭まで1時間14分でした。途中、家山で機関車の車輪点検のため数分停車しました。前半は大井川の右岸を、途中から左岸を走ります。
鉄道路線と並行して走る道路をバスの「バーティ」が走っていました。スピードをトーマスに合わせながら、しばらくの間並走してくれました。
千頭駅構内ではトーマスフェア開催中でした。トーマスの仲間の「ヒロ」と「パーシー」が並んでいました。やがて「トーマス」が転車台で方向転換してここに加わり3台が並ぶといううれしい編成になりました。
大井川鉄道沿線は私にとって懐かしい場所です。40年以上前に、家庭訪問などでほとんどの駅に降りたことがあります。トーマス号に乗りながら懐かしい場所を次々と思い出していました。
台風19号の影響で濁った大量の水の流れ 沿線の茶畑:抜里付近
史上最大級の台風19号が接近中ということで緊張しています。昨日は物干しざおや植木鉢などを片付け、自転車は玄関に入れるなどの対応をしました。昨夜11時過ぎに寝る頃には時折ヒューヒューという風の音が聞こえていました。
今日は朝から強風が吹きまくると警戒していたのですが、意外に穏やかです。12日午後現在、風は8m前後。最大風速は午前7時10分の9.8mです。雨は降り続いています。24時間雨量は138mm。直近の時間雨量は23.0mmです。
画像は午後1時現在の進路図です。標示の地点がわが家の付近。台風は真南にあり、その距離は約170㎞です。図がやや見にくいのはこのエリア全域が暴風圏内ということでカラーで覆われているためです。
台風は時速35㎞で北北東に進んでいます。このま進めば浜松に一番近づくのは午後6時過ぎでしょうか。御前崎の東の駿河湾内です。そこから伊豆を横断して横浜、東京方面へ進みそうです。あと数時間が我慢の時間です。
市内20か所で行われている「みんなで歌おう」会の第6回合同祭が10/9(水)正午から午後3時50分まで、浜北文化センター大ホールで行われました。昨年は講師が病気療養中で開催できなかったので2年ぶりです。20団体の1,000人余が参加して楽しい時間を過ごしました。
今年の合同祭は、会の主宰でシンセサイザー演奏家の講師による新企画で、クラシックのソリストを3人招いて、「うたごえ」とクラシックの融合を図るというジョイント・フェスのスタイルで行われましたが、この試みが成功しました。オープニングでバイオリンガ加わってシンセサイザークラブのメンバーと<ブルー シャトー>を競演。前半の最後に、ピアノ・バイオリン・チェロのトリオによる演奏がありました。うたごえの例会でおなじみの<川の流れのように>、<時代>ではバイオリンの哀愁を帯びた音色が心に染み入る感じで感動しました。
後半では、トリオも加わって歌謡曲や叙情歌などを次々と歌いました。
この合同祭では、クラシックの演奏会と違って、客席の全員がステージのメンバーに合わせて歌います。
「進化した」合同祭は、楽しく、そして思い出に残るものになりました。
私の今年の役割は、アンコールの後の「あいさつ」でした。
最近のコメント