« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »
ようやく今月3回目のアップです。昨夜は町内の花火大会でした。今年で8回目になります。会場は馬込川の河川敷にある上島親水公園です。梅雨明けが遅れて雨の日が続く中、開催が危ぶまれましたが、朝から曇ってはいたものの、辛うじて降雨はなく開催できることになって一安心。ただし、会場の公園の芝生の下は水を含んでドロドロでした。乾いていれば芝生に寝転がって花火を眺めることができるのですが、残念でした。実行委員会のメンバーは朝から会場整備などに懸命で大変だったと思います。
打ち上げ予定は8時からですが、最初は時折ぽつんと打ち上げられる程度で、実際には8時半ごろから連続の打ち上げが始まりました。ピークは8時45分からの15分間。スターマインが次々と揚がりました。会場いっぱいの数千人の町民と近隣の皆さんは満足して家路に着きました。
この花火大会が終わるといよいよ夏到来です。
会場の河川敷。中央部が打ち上げ場所。 打ち上げ場所
馬込川の本流は画面左。画面中央左に
見える橋は国道152号線の馬込大橋。
花火の写真はなかなかうまく撮れません。
7試合ぶりの勝利で勝ち点17で松本山雅に並び、得失点の差で17位に浮上しました。総得点の少ない両チームの一戦は終盤まで0-0で進みました。後半40分、途中出場のロドリゲスが個人技でみごとなゴールを決めて1-0。その後ロスタイムを含めて10分を守り切って久しぶりに勝利しました。鈴木監督にとっては監督として初勝利です。
これでようやく4勝目(18戦)。J1残留のためには残り16試合のうち半分以上勝つことが必要です。かなり厳しい戦いが続きますが、ぜひ勝ち続けてほしいものです。今日もDAZNでの「応援でした。
ごぶさたしています。7月になって初めてのアップです。久しぶりに美術館へ行きました。今日は家内同伴・・・というか付き添いです。腰椎圧迫骨折で4月半ばから、通院以外はほとんど外出していない家内が歩行器の助けを借りて歩けるようになってきたので、思い切って出かけました。バリアフリーになっている美術館で40分ほど、浮世絵を楽しみました。
今回の展覧会は「浮世絵で見る江戸の暮らし」展です。約70点の浮世絵版画は、風景画・役者絵・相撲絵・美人画・おもちゃ絵・新聞錦絵などで、江戸後期から明治初期にかけての人々の暮らしがよくわかるように構成されています。
作者は、歌川国貞(三代豊国)20点、歌川広重11点、渓斎英泉6点、歌川国芳3点などです。
江戸の人々の暮らしがよくわかる楽しい展覧会でした。
歌川広重《東海道五十三次之内 歌川広重《五十三次名所圖會
濵松 冬枯の圖》 三十 濵松 名物ざゝんざの松》
最近のコメント