2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2018紅葉シリーズ②森林公園その2 | トップページ | ジュビロ 貴重な勝ち点1 0-0 FC東京 »

2018年11月 9日 (金)

第10回浜松国際ピアノコンクール

 楽しみにしていた第10回のコンクールが今日始まりました。第一次予選が11/9-13、第2次予選が11/15-17、第3次予選が11/19,20、本選が11/23,24という長丁場です。88名の出場者が24⇒12⇒6と絞られて最後に優勝者が決まります。

 このコンクールは浜松市が主催して1991年に市民会館で始まりました。1994年の第2回からアクトシティ大ホールが会場となりました。歴代の優勝者はその後世界各地ですばらしい活躍をしています。
 2003年第5回優勝のブレハッチは2005年にショパンコンクールで優勝、2009年7回優勝のチョ・ソンジンは2015年にショパンコンクールで優勝しています。
 これまで日本人の優勝者はありません。

 今年のコンクールはチケットの売れ行きがこれまでになく好調で、2次・3次・本選のチケットは早々と完売になっています。空席が多いと言われていた一次予選も当日券はわずかです。私は本選2日分のチケットを発売直後に買い求めました。2次、3次予選はコンクールが近くなってからと思っていたのですが・・・甘かった。
 一番おもしろいのは1次予選だと言われていますが、あいにく会議や会合などで日程が合わず行けそうもありません。 

 このコンクールが今年特に人気が高いのは、ベストセラーになった「蜜蜂と遠雷」の影響もありそうです。この小説を読むと、会場の様子や雰囲気、浜松の街中の雰囲気まで感じることができます。

 今回の出場者の中で注目されているのが、牛田智大(愛知)です。幼少の頃から中村紘子に高く評価され、数々のコンクールで優勝してきた逸材です。今年19歳の牛田は12歳の時に早くもCDをリリースしています。その年2012年に浜松で彼の演奏を聴きました。体調不良のため演奏途中で倒れてしまうという衝撃的なステージでした。
 牛田の1次予選は二日目の11/10 11:00-11:30です。会場へ行けなくても、ピアノコンクールのHPからほぼリアルタイムで動画を見ることができるのでどうぞ。後で録画を見ることもできます。

 どのような演奏をするのか、楽しみです。

 

 

« 2018紅葉シリーズ②森林公園その2 | トップページ | ジュビロ 貴重な勝ち点1 0-0 FC東京 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第10回浜松国際ピアノコンクール:

« 2018紅葉シリーズ②森林公園その2 | トップページ | ジュビロ 貴重な勝ち点1 0-0 FC東京 »