2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 浜松まつり前夜祭 | トップページ | 浜松まつり »

2018年5月 3日 (木)

大谷青嵐傘寿書画展

 大谷青嵐先生は浜松市在住の書家。静岡県書道連盟理事長を務められた後、現在は顧問です。自ら主宰されている青嵐会で数多くの書家を指導されています。漢字の起源の専門家であり、漢籍にも造詣が深く、今回の展覧会にも中国の古典にある名句と彩色した絵を組み合わせた作品が多く出品されています。
 この展覧会は中区のしずぎんギャラりー四季で6日まで。

Img_0589_2
             第1展示場

Img_0594
    彩色は顔彩の一種でドイツの製品とのこと

私の好きな言葉
Img_0591_2
風あるときは 風に酔い
花あるときは花に酔い
雨の日は雨と語り
雪の日は静かに酒をたのしむ

Img_0590_2
舟を呑むほどの魚
こころざしの大きいこと
そんな気持ちはあっても
所詮私の器ではね

Img_0593 Img_0596
風に流されずに        築100年以上の古民家の障子の
風流に世を處す        桟に書かれた「ぼくらはみんな
                  生きている」

 大谷先生は文具四宝の著名なコレクターです。今年10月から11月にかけて55日にわたり、静岡市の駿府博物館で先生のコレクションの展覧会が予定されています。 

(作品は先生の許可をいただいて撮影しました)

« 浜松まつり前夜祭 | トップページ | 浜松まつり »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

美術展」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大谷青嵐傘寿書画展:

« 浜松まつり前夜祭 | トップページ | 浜松まつり »