茂木健一郎×為末大
脳科学者茂木健一郎の講演と、為末大との対談を聴きました。
{スミセイ ライフフォーラム「生きる」 〈脳の不思議〉 2/12 アクト大 ホール}
第一部 茂木健一郎の講演「脳の不思議」
茂木さんはこの日午前、浜松市内の中心部を約10㎞走ったとのことです。アクト通りから浜松城、東照宮、八幡宮など・・・。その様子は本人の撮影・編集で「茂木健一郎の旅ラン in 浜松」として昨日のYou Tubeでアップされています。とても要領よくできています。
この日の60分の講演の主旨は「ブランド大学や偏差値よりも大切なのは個性である」ということでした。だれにでも個性はある。自分w2の個性を知り、生かす、人の個性を認めるということです。
第二部は為末大さんとの対談。為末さんは400㍍ハードルの日本記録保持者でオリンピックに3度出場したアスリートです。ハードルの跳び方などについて実演を交えながらの対談でした。途中で会場最前列にいた男子高校生をステージにあげて質問に答える場面もありました。陸上部で110ハードルの選手だという高校生との楽しい会話でした。為末さんの話の中で、ティーチングとコーチングの違いについての話が印象に残りました。手短に言えばティーチングは自分が知っている知識や技術を教えること、コーチングは相手に問いかけて自分で考えさせること。ということでコーチングが大切とことでした。因みに・・・為末さんには特定のコーチがいなかったそうです。
楽しく、有意義なフォーラムでした。
« 映画「ロダン」を観て | トップページ | ヴァレンタインデー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント