小学校の参観会
今日の土曜日、地元の小学校の一日参観会が行われました。私は学校評議員として午後から参加しました。どの学級も大勢の保護者が授業を参観していました。各教室の入り口に保護者の出席簿が置いてありました。それを見ると全員出席の学級もあり、全体の参加率は95%以上だったでしょう。
授業では、①自分で考える ②考えをまとめる ③まとめたことをみんなにわかりやすく正確に伝える ことを主眼とした授業が多く見られました。教材もいろいろ工夫されていて感心しました。
在校児童899名の大規模校ですが、今日の病欠は8名だけでこのことにも感心しました。
会議では、子どもたちが地域の人ともっとあいさつができるようにするにはどうすればいいか、地域の行事や活動に積極的に参加してもらう方策などについて意見交換しました。
学校の目指す「夢を持ち、ともに伸びる子」として大きく育ってほしいものです。
« 奥山線跡ウオーキング | トップページ | 見納めのヒガンバナ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
「学校」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 静岡学園優勝(2020.01.14)
- 磐田農業高校のバラ園(2019.05.09)
- 大学での聴講は15年目(2019.04.12)
- 2019サクラだより 30 静岡文化芸大で(2019.04.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント