2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 広陵惜しくも準優勝 | トップページ | 猛暑の京都への旅① »

2017年8月25日 (金)

京都:広河原の松上げ

 24日夜、京都市左京区広河原の松上げを見てきました。京都市

中心部から30数㎞北へ入ったエリアで京都市の最北端です。  

 夜8時頃から動きが始まり、9時に放り上げ松を投げ上げる松上

げが始まりました。その様子をコンパクトデジカメで手持ち撮影し

た画像をアップします。

2017_08250201_2
夜8時過ぎ、1200本以上の「地松」と呼ばれる松明に火がつけられ、あたり一帯が火の海になりました。

 地松がほぼ消えた午後9時、「放り上げ松」という松明の投げ上げ

が始まりました。約20㍍の杉の巨木の上に直径約3㍍の三角錐の

大笠が取付られた「燈籠木(とろぎ)」目掛けて、放り上げ松を投げ

上げます。なかなか入りません。1本目が入ったのは6分後でした。

2017_08250215 2017_08250224
     左が燈籠木        投げ上げが始まりました

2017_08250236 2017_08250240
  1本目が入って着火       燃え上がります

2017_08250252 2017_08250257
   燃えさかる燈籠木    藤蔓を切って燈籠木を倒します

2017_08250269 2017_08250279
大笠の火を2本の棒でかき上げる「つっこみ」で火炎はさらに大きくなり祭りはクライマックスに。

 幻想的な火祭りでした。

« 広陵惜しくも準優勝 | トップページ | 猛暑の京都への旅① »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都:広河原の松上げ:

« 広陵惜しくも準優勝 | トップページ | 猛暑の京都への旅① »