猛暑の京都への旅②
8月24日、午後4時に京都駅八条東口を出たマイクロバスは、二
本松先生と社会人聴講生16名の仲間を乗せて一路広河原へ。峠
越の細い道を30数㎞走って6時前に広河原に着きました。
藁屋根が残る集落 普段は佐々里峠に祀られている
地蔵様を観音堂に移して地蔵祭
広河原の松上げは江戸時代に始まる伝統行事で、愛宕山信仰に
基づく火伏せの神事です。
地松という松明を千体以上立てて結界を作ります。この地松に点
火すると広いエリアが一面火の海になります。 美しく、幻想的な光
景です。
鉦と太鼓の音が静かに響く中で「放り上げ松」の投げ上げが始ま
りました。次々と投げ上げられますが、なかなか大笠の中に入りま
せん。ようやく入ったのは6分後。大きな拍手がわき起こりました。
松上げが終わった後、男衆は観音堂まで練り歩き、ヤッサ踊りの
輪の中に入っていました。
伝統的な行事が山里にみごとに残されていました。伝統を受け継
ぐ男衆をはじめ、地域の皆さんの大変な努力があってこれまで維持
されてきたのでしょう。
すばらしい「松上げ」を見せていただいて、興奮しながらバスに乗
りました。宿に着いたのは日が変わるころでした。
« ジュビロ2-1神戸 誤審にめげず逆転勝ち | トップページ | 猛暑の京都への旅③ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 海に飛ばされた草間彌生の<南瓜>(2021.08.14)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 浜松4位の今田篤リサイタル(2019.02.12)
- 第10回浜松国際ピアノコンクール(2018.11.25)
- 映画「大英博物館プレゼンツ 北斎」:シネマe~ら(2018.06.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 白銀の京都 ライブカメラで見た風景(2022.01.21)
- 春華堂フルーツバンク(2021.07.31)
- 鉄印帳(2020.09.22)
- 浜松城公園のサクラ(2020.04.05)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 静かな5月(2021.05.02)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 浜松まつり 凧揚げ会場で(2019.05.05)
- 浜松まつり初日(2019.05.03)
- 懐かしいフォークソング:シニアクラブでのコンサート(2019.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント