寿 初春大歌舞伎
久しぶりに歌舞伎を観ました。現在の歌舞伎座が2013年4月にオープンしてからは初めてです。開演前に時間があったのでF1から3階まで歩いてみました。すばらしい歌舞伎の殿堂です。
①将軍江戸を去る
最後の将軍慶喜の江戸開城前日の迷いと苦悩、懸命に慶喜を説得する山岡鉄太郎、翌日万感の思いを込めて江戸を去り水戸へ赴く慶喜の姿を描きます。慶喜役は市川染五郎、山岡役は片岡愛之助。
②大津絵道成寺 愛之助五変化
江戸時代に流行した大津絵の中の人物が次々と登場して踊るという変化舞踊です。愛之助が、藤娘 鷹匠 座頭 船頭 鬼の五役を演じ、舞台での早変わりなどを披露します。
③伊賀越道中双六 沼津
元は人形浄瑠璃です。仇討の物語で、武士の仇討に巻き込まれた庶民の親子の悲劇を描く人情ものです。呉服屋を中村吉右衛門、最後にその父親とわかる雲助を中村歌六、その娘を中村雀右衛門が演じます。
400年の歴史を持つ歌舞伎の優れた伝統と様式美を十分味わうことができました。演技、衣装、舞台、長唄などの歌舞伎音楽・・・総合芸術です。
歌舞伎座の客席定員は1964人です。満席になれば1日に約4000人になります。
私の席は1階9列7番。左横が花道です。吉右衛門や愛之助が1㍍横で演技しているのを見ることができました。
« 新春の東京へ | トップページ | 戦国ご当地キャラクターフェスタ »
「演劇」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 寿 初春大歌舞伎(2017.01.07)
- 美輪明宏「黒蜥蜴」:浜松アクトシティ大ホール(2015.05.29)
- 劇団文化座公演「あかきくちびるあせぬまに」(2015.05.22)
- 文学座「女の一生」(2015.01.30)
コメント