2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 遠州横須賀を歩く① | トップページ | ブログのアクセス数 間もなく40万 »

2016年9月13日 (火)

遠州横須賀を歩く②

横須賀城の石垣:丸い河原石を積み上げた玉石積みが美しい

2016_09120107 2016_09120110


 横須賀城跡から下に降りた頃ちょうどお昼になりました。街中を歩いている時に親切な奥さんからいただいた「クチコミ瓦版」」を見ながらお店を探しました。お城の近くの料理屋やお寿司屋は営業していません。仕方なく町の中心部まで戻ってそば・ラーメンの店へ。あいにくお昼時で満席。近くにあった「おにぎりカフェ チロリン村」という小さなお店に入りました。自然食品限定のお店でした。横須賀のお米と横須賀の醤油、味噌、酢などを使ったおにぎり弁当をいただきました。店内は地元の人たちが作った人形や工芸品がたくさん陳列してありました。10月のちっちゃな文化展では展示や演奏の会場として賑わうのだそうです。いろいろお話を伺いました。

2016_09120124_2
             チロリン村の店内

 ゆっくりとお昼をいただいた後、バスで新岡崎へ。駿遠線の跡地です。

2016_09120137_2
横断歩道を渡ったところに「新岡崎」の駅名板や記念碑があります

新岡崎から五十岡(いごおか)まで軌道跡を歩きました。
2016_09120140 2016_09120141
  あぜ道のヒガンバナ     横断中のヘビ

2016_09120150_2
軌道跡が遊歩道になっています。中央の屋根の下が今も残っている五十岡駅のホームです

 初秋の風が吹く中、この日は約10㎞歩きました。清水邸では床にシュウメイギク、玄関にはワレモコウ、庭には栗の実・・・秋の風情でした。
 ウォーキングの本番は10月中旬・・・もっと秋が深まっているはずです。

« 遠州横須賀を歩く① | トップページ | ブログのアクセス数 間もなく40万 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遠州横須賀を歩く②:

« 遠州横須賀を歩く① | トップページ | ブログのアクセス数 間もなく40万 »