女性鷹匠の特別講義:「国際文化と鷹狩り」
鷹匠の大塚紀子氏は早稻田の院修了後、「天皇の鷹匠」の系譜を継ぐ諏訪流第17代宗家田籠善次郎氏に入門。3年間は鷹に触れることが許されなかったという厳しい修業を経て12年後の2007年に認定試験に合格して鷹匠になり、2015年第18代宗家を継承しました。国内では数少ない女性鷹匠です。
鷹狩りは5000年以上の歴史を有し、北半球のほぼ全域の135カ国で行われていたとのことです。競技に参加する国は現在80以上あり、今でも100カ国前後で鷹狩りが行われています。鷹狩りはユネスコにより、「人類の無形の文化遺産」に指定されており13カ国が加盟しています。
日本では第二次大戦後皇室でも鷹狩りは行われなくなり、鴨猟にかえているとのことです。
諏訪流放鷹術保存会では、技術の伝承と後継者育成、鷹狩り文化の研究と一般への公開、海外との交流などを目的として活動しているようです。
2010年11月には浜松城公園で放鷹術を公開するイベントが開かれ、多くの市民が「鷹狩り」を初めて見て楽しみました。その時、大塚さんも鷹匠として参加されていました。
日本文学や歴史の中に数多く登場する「鷹狩り」について正しく認識することができるいい機会でした。
この特別講義は、静岡文化芸大二本松准教授の「日本文学作品研究」の一環として行われたものです。
« にわか雪 | トップページ | 寒中に咲く花:浜名湖ガーデンパーク »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 社会人聴講生の聴講中止に(2020.04.02)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 大学での聴講は15年目(2019.04.12)
- 貴族の愛したバロック音楽:レクチャー&コンサート(2018.11.17)
- 聴講生の会(2018.08.20)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 海に飛ばされた草間彌生の<南瓜>(2021.08.14)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 浜松4位の今田篤リサイタル(2019.02.12)
- 第10回浜松国際ピアノコンクール(2018.11.25)
- 映画「大英博物館プレゼンツ 北斎」:シネマe~ら(2018.06.11)
「学校」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 静岡学園優勝(2020.01.14)
- 磐田農業高校のバラ園(2019.05.09)
- 大学での聴講は15年目(2019.04.12)
- 2019サクラだより 30 静岡文化芸大で(2019.04.11)
コメント