新春の富士山
1月3日午前、車で金谷へ向かいました。「お茶の郷」の博物館を見学した後、1年前に自家製カレンダー1月の写真を撮った牧之原公園へ。
元日と2日は晴れ上がっていたのですが、この日は雲が多く遠景は霞んで見えるあいにくのコンディションでした。
大井川の向こうが島田の市街地。富士山はその向こう・・・中央やや右寄りにかすかに見えています。
旧国1の橋を渡るとその左手に島田高校があります
若い頃6年間勤めた懐かしい学校です
静岡空港で
牧之原公園から空港へ向かいました。正月休みの最後の日で各便は満席状態とか。空港の駐車場は満車に近い状況でした。これほど多くの車が入っているのは初めてみました。
3時10分から45分までの間に4便の離着陸がありました。駐機場と滑走路に合わせて4機あるのも初めて見た光景です。中国への路線が急激に増えて賑わっている様子でした。
空気がやや澄んできてお山の輪郭がはっきりしてきました。
「お茶の郷」
旧金谷町が設置したお茶の博物館やショップ、日本庭園などがあります。世界各地のお茶の種類・製法・飲み方などを紹介する資料が豊富で勉強になります。館内の各所でいろいろなお茶の試飲もあります。玉露を石臼でひいて抹茶をつくることも無料で体験できます。3月14日までは館藏品展が開かれていてみごとな「蘭字」を見ることができます。おすすめの博物館です。6月からはリニューアルのため休館します。
千框の棚田
お茶の郷から車で10分のところに全国に知られた棚田があります。枯れきったこの季節ではその美しさは感じられません。
« ノーベル賞天野教授と1年ぶりの再会 | トップページ | 浜松フラワーパークは早春の色 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント