料理教室:お正月料理
町内長寿会の料理教室に初めて参加しました。会場は各所で講師を務めている先生のお宅のキッチンです。男性4人、女性9人計13人のメンバーでした。
この料理教室のモットーは「料理力を高めて元気を目指す」です。
調理を始める前に、「減塩の食事学」のお話がありました。食塩のとり過ぎはがん・高血圧・腎臓病の危険因子となるので、日常の食生活で減塩が必要だというお話があり、参考になりました。男性の1日の目標塩分量は8㌘とのこと・・・ラーメン一杯で6㌘ですからラーメンを食べるときはスープを飲まないようにということでした。
続いておせちについてのお話。江戸時代後期に始まったと言われています。お雑煮は節の宴会のはじめに出された酒の肴だったそうです。
今日のテーマは「2016年も元気で暮らせる手作りのお正月料理」です。メニューは・・・
一の膳:(祝い肴)炒り豆田作り・黒豆薄甘煮・紅白かまぼこ=護国豊穣を祈願
二の膳:(口取り)伊達巻き・栗きんとん・フルーツきんとん=彩りを添える縁起物
三の膳:(焼き物)鶏の松風焼き・海老のうま煮・お魚のチーズ焼き=保存がきくメイン料理
三の膳:(煮物)野菜のお煮しめ=根性・根気
四控えの重:(酢の物)煮なます=保存がきく・さっぱり味の野菜料理
主食・汁=黒豆ずし・豚汁
画像で紹介します。
美しくておいしいお正月料理ができあがりました。暮れに挑戦してみます。楽しみながらとてもいい勉強ができました。次の3月が楽しみです。
« 手嶋龍一氏の講演 | トップページ | 2015黄葉シリーズ⑬東京の黄葉 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 生サクラエビ(2020.11.29)
- 海の宝石(2020.09.02)
- ♯浜松エール飯 浜松市民80万人のテイクアウトプロジェクト(2020.05.30)
- 今夜はデリバリーで(2020.05.16)
- マーマレードづくり(2020.04.18)
コメント