2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 46年前の教え子たち | トップページ | みんなの農園 »

2015年8月23日 (日)

昭和は遠くなりにけり

 自治会主催で毎月2回開催している「みんなで歌う会」は間もなく4年になります。登録メンバーは100人を超え、毎回50人前後が参加して2時間で25曲前後を歌っています。

 今年は戦後70年、平成も27年で昭和は遠くなっています。メンバーの多くは昭和10年代から20年代の生まれです。今回の「歌う会」は自分たちの生まれ育った昭和を振り返るスペシャルバージョンでした。

 2時間休憩なしで歌った歌は過去最高の43曲でした。歌詞集には、昭和3年の「波浮の港」に始まり6年「酒は涙かため息か」、9年「東京音頭」、10年「二人は若い」、11年「東京ラプソディ-」とそれぞれの歌が生まれた順に歌っていきました。16年「露営の歌」「若鷲の歌」、18年「同期の桜」・・・戦時中の歌です。

 そして・・・戦後は20年の「リンゴの歌」、22年「かえり船」23年「泣くな小鳩よ」24年憧れのハワイ航路」25年「青い山脈」と続きます。31年「この世の花」など6曲もありました。35年「潮来笠」37年「赤いハンカチ」38年「高校三年生」、44年「恋の季節」44年「長崎の鐘」51年「昔の名前で出ています」63年「人生いろいろ」など歌い慣れた歌を元気よく歌いました。

 それぞれの歌の生まれた時代を思い出して、喜びや悲しみが交差する120分でした。

« 46年前の教え子たち | トップページ | みんなの農園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

自治会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和は遠くなりにけり:

« 46年前の教え子たち | トップページ | みんなの農園 »