二つの小学校の話題
自治会の役員を務めている関係で、地元の小学校と隣接学区の小学校の2校とかかわりを持っています。
地元の小学校で
学校評議員を仰せつかっているので年に何回か出かけます。先日評議員会があり、会議の前に授業を参観しました。45分で30学級の授業を見るので本当に駆け足です。短い時間で授業の雰囲気やレベルを見極めるのはなかなか大変です。参観した後、委員一人ずつ感想を述べることになるのでなんとなく気楽に見ているわけにはいきません。
この日の授業ではどの学級も落ち着いていて子どもたちは授業に集中していました。教材もよく工夫されていて感心しました。5年生のある学級では英語による寸劇を演じていました。
会議が終わって給食の試食をしました。この日のメニューは・・・委託米飯 関東煮 金時豆の甘煮 白菜漬け 牛乳
米飯は5,6年生用です。関東煮にはうずらの卵が入る予定でしたが
殻が見つかったので事前に排除したとのこと
給食は何度いただいても同じような味でおいしいとは思えないのですが・・・。子どもたちはどう思っているのでしょうか。
隣接学区の小学校で
先週は地域公開が行われ、保護者や地域の関係者など400人以上が授業を参観しました。この日のために30数ページの厚さのシラバスが用意され、各担任は力のこもった授業を展開していました。作品で言えば力作、投手で言えば力投という感じの授業でした。迫力があって興味深かったのですが、毎日続けるのは難しいでしょう。
今日は地域の人々に感謝する全校集会がありました。自治会・体育振興会・相談員・守り隊・図書ボランティアが対象です。
校名からとった5文字のキャラクターが登場し、その後寸劇や歌などで感謝の気持ちを表現してくれました。あとひと月で卒業していく6年生が中心になって企画したとのことでした。子どもたちの感謝の気持ちをありがたく受け止めました。
« 梅一輪 一輪ほどの・・・ | トップページ | 2015 再興院展:浜松 »
「自治会」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 浜松まつり初日(2019.05.03)
- 道路開通式(2019.01.23)
- 町内餅つき大会(2019.01.13)
- 防災訓練(2018.12.03)
「学校」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 静岡学園優勝(2020.01.14)
- 磐田農業高校のバラ園(2019.05.09)
- 大学での聴講は15年目(2019.04.12)
- 2019サクラだより 30 静岡文化芸大で(2019.04.11)
コメント