「光琳アート 光琳と現代美術」展:MOA美術館
尾形光琳の〈燕子花〉と〈紅白梅〉の二大国宝が56年ぶりに同時公開されることで大きな話題になった展覧会です。
〈紅白梅図屏風〉:この絵は2013年2月27日に見ています。ちょうど2年ぶりです
第1展示室に入るとこの2点が左右に展示されています。入場者はまず二大国宝と対面することになります。展覧会の主題は「光琳アート 光琳と現代美術」です。”日本が創造した、世界に誇る最上の美”と称される琳派が現代の美術にまで影響を及ぼしていることを優れた企画の展覧会です。
今年300年忌を迎えた光琳を記念する特別展で、光琳の作品は約30点出品されています。その作品は屏風・掛け軸・扇面・団扇・蒔絵・陶器など多様です。これらの作品を通じて光琳の画風や琳派の特徴を把握することができます。
この展覧会のもう一つの見どころは、明治から現代まで多くの芸術家が琳派の影響を受けて「琳派アート」を展開してきたことを約50点の様々な作品で示していることです。
このほか、速水御舟・川端龍子・竹内栖鳳・福田平八郎・小林古径・安田靫彦・など明治以後の日本画を代表する画家たちの「琳派アート」が出品されています。絵画以外では北大路魯山人・楽吉右衛門・十四代今泉今右衛門などの陶器や着物、蒔絵などもあります。
現代では人気の高い村上隆や杉本博司、会田誠、福田美蘭などの作品にも琳派の影響の見られる作品があります。
杉本博司〈月下紅白梅図〉:紅白梅図を写真撮影し、特殊な方法でプリントした作品
琳派とは直接関係ないと思われる現代アートの世界にもいろいろな影響が及んでいることを示しています。まさに「光琳アート」です。
琳派に限定した展覧会はMOAでも2013年に開いていますが、現代アートまで拡大した琳派アート展は初めてではないでしょうか。大変興味深く観ることができました。今年の展覧会ベスト10に入るのは間違いないでしょう。
3月3日の会期末を控えて今日も朝から大混雑でした。私は9時30分オープンの20分前に並びました。前から30人目でしたからゆっくり観ていたのですが、やがてかなり混んできました。混雑がひどくなるとキャプションを読むことが困難になります。
駅と美術館の間のバスは往路復路とも時刻表に関係なくピストン輸送でした。
« 浜松城公園の梅 | トップページ | 熱海梅園の紅白梅 »
「美術展」カテゴリの記事
- 「渡辺おさむ お菓子の美術館にようこそ」:平野美術館(2021.08.02)
- 「吉田博」展:静岡市美術館(2021.06.25)
- 遠州の民藝展:浜松市美術館(2021.06.18)
- 「みほとけのキセキ」展:浜松市美術館(2021.04.16)
- 浜松市美術館 館蔵品展(2020.12.18)
コメント