地域防災訓練
今日は地域防災の日です。県内各地で防災訓練が展開されています。1944年12月7日に東南海地震が発生し、県下各地に大きな被害をもたらしたことから,毎年12月の第1日曜日に実施されています。
1 消防団第三方面隊訓練
今日はまず4つの消防団の合同訓練が行われ,私は消防団後援会長として参加しました。午前5時過ぎ・・・漆黒の空に星が輝いている時間です。気温は3℃。消防団員100人と地元の住民数十人が参加して、住宅密集地での火災を想定した迫真の訓練が展開されました。終わって講評とさらに相互に監察した結果を報告する反省会と続きました。
私は後援会長を代表してそれぞれお礼と感想を述べました。7時に終了して帰宅しました。
2 町内の訓練
午前9時・・・大規模地震の発生を想定した訓練が始まりました。
㊧:部・組の旗を持って市営グランドに参集
㊨:訓練会場に集団避難
㊧:中高生による簡易トイレ組み立て
㊨:非常持ち出しと1週間分の必需品
炊き出し訓練の主役は女子中学生。参加者全員おにぎりとすいとんを食べました
寒さ厳しい朝で例年よりも参加者がやや少なくて残念でしたが、中高生約60人を含む皆さんは熱心に参加してくれました。防火・防災意識をいっそう高め、自助と共助で火災と災害を防ぎ、安全・安心して生活できる町にしたいものです。
« 「日本国宝展」:東京国立博物館 | トップページ | 2014黄葉シリーズ⑯四ツ池公園 »
「自治会」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 浜松まつり初日(2019.05.03)
- 道路開通式(2019.01.23)
- 町内餅つき大会(2019.01.13)
- 防災訓練(2018.12.03)
コメント