梅干しの土用干し
梅雨明けしてから猛暑が続いています。真夏の太陽が照りつけるこの季節は梅干しの土用干しに一番いい時です。わが家の梅干しは6月に漬けました。知人からいただいた約5㎏とフルーツパークで収穫した約10㎏、合わせて15㎏です。
漬けた梅を土用干しにしない場合は「梅漬け」、土用干しにした場合は「梅干し」という言い方もあるとか。わが家では毎年梅干しにします。
大粒できれいな梅はフルーツパーク産の南高梅です。
画像はその一部です。
土用干しの効果は、①殺菌 ②余分な水分を蒸発させて保存性を高める ③太陽熱と夜露を交互に当てて皮や身を柔らかくする ④色を濃く鮮やかにする ⑤風味豊かなまろやかな味にする、などいろいろあるとされています。
土用干しが終わって色が鮮やかになった梅干しはわが家の年間消費量を上回るので知人に少しずつお裾分けする予定です。
« ブルーベリーの収穫:浜松フルーツパーク | トップページ | 先輩逝く »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 浜松フルーツパークで梅の収穫(2021.06.08)
- 生サクラエビ(2020.11.29)
- 海の宝石(2020.09.02)
- ♯浜松エール飯 浜松市民80万人のテイクアウトプロジェクト(2020.05.30)
- 今夜はデリバリーで(2020.05.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント