お伊勢参り①
23~24日、自治会連絡協議会の研修旅行で伊勢に出かけました。昨日は宿から携帯でブログにアップを試みたのですが失敗に終わって一日空白ができました。
23日
①おんやど白須賀
最初の研修場所は湖西市「おんやど白須賀」です。白須賀は東海道五十三次の第32番宿場です。この宿場は遠州灘沿いの潮見坂下にあったのですが、宝永4年(1707)の地震・津波によって宿場が全滅したため、坂上に移転しました。「おんやど白須賀」はその坂上にあります。ここで地元の人から白須賀を襲った地震・津波の歴史を聞きました。1498年から1946年まで14回に及ぶ大地震の記録が残されていました。
②海の博物館
この博物館は鳥羽と志摩の間の海に囲まれた空間にありました。海女や漁、船、海の祭りなど海にまつわる約6万点の所蔵資料によって「海の文化」をわかりやすく展示しています。
6棟の建築物は数々の賞を受賞しています。
③伊勢・志摩の海
石鏡(いじか)から見た海
㊧:石鏡のホテルから見た遠景・左は神島。その右に霞むのは渥美半島の先端
㊨:石鏡の漁港
« 早咲きサクラと福寿草と梅が見頃です:浜松フラワーパーク | トップページ | お伊勢参り② »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 白銀の京都 ライブカメラで見た風景(2022.01.21)
- 春華堂フルーツバンク(2021.07.31)
- 鉄印帳(2020.09.22)
- 浜松城公園のサクラ(2020.04.05)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
「自治会」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 浜松まつり初日(2019.05.03)
- 道路開通式(2019.01.23)
- 町内餅つき大会(2019.01.13)
- 防災訓練(2018.12.03)
コメント