放課後児童会で凧つくり
ASN(アクティブ シニア ネット)の学校支援活動の一環として瑞穂小学校の放課後児童会で凧つくりの指導をしました。65人の子どもたちを4グループに分けてわれわれのメンバー11人が指導にあたりました。
メンバーが竹林で伐採した竹からヒゴを作り、それをあらかじめ組み立てた骨組みを用意しました。
㊧:全員に凧の種類などの説明をした後、作り方の説明。小学校1-3年生には難しかったかも。
㊨:1グループは4人×4班。各班でASNのメンバーと放課後児童会の補助員が指導しました
力学の観点から厳密に計算された設計図に基づく制作過程はなかなか細かい作業が多くて子どもたちには厳しかったようです。思ったよりも時間がかかって、最後のグループは凧揚げができませんでした。
10㍍を強風が吹く中での凧揚げも厳しく、せっかく作った凧が壊れたり、糸がからんだりというアクシデントもいくつかありましたがそういうことを学ぶのもこどもたちにとってはいい体験だったでじょう。
瑞穂小学校の放課後児童会には明日24日、聖隷クリストファー高校野球部のメンバーが交流に訪れるとのことで、中日ドラゴンズにドラフト1位で入団する鈴木投手も同行するとのことです。
« わが家の庭 季節の花 | トップページ | 館蔵日本画・洋画 夢の競演展:浜松市美術館 »
「学校」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 静岡学園優勝(2020.01.14)
- 磐田農業高校のバラ園(2019.05.09)
- 大学での聴講は15年目(2019.04.12)
- 2019サクラだより 30 静岡文化芸大で(2019.04.11)
「アクティブ シニア ネット」カテゴリの記事
- 柿の収穫祭(2021.10.31)
- 漢字研究会(2021.06.28)
- じゃがいもの収穫(2021.05.24)
- 次郎柿の消毒(2020.07.15)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
コメント