水鉄砲作り
ASN(アクティブ シニア ネット)のメンバー10人が小学校の放課後児童会の子どもたちに水鉄砲作りを教えました。
材料はメンバーがあらかじめ竹林で伐採して加工したシリンダーとプッシュロッドです。シリンダーの先端にはあらかじめ約3ミリの穴があけてあります。試作の結果、2ミリの穴の場合、圧が高くなって力の弱い子どもではピストンを押したり引いたりすることが難しいということで3ミリに。
はじめに作り方の解説をした後、50人余の子どもたちを3班に分けさらに一つの班を4,5人ずつの4グループに分けて作りました。
一つのグループにメンバーが二人ついて指導しました。
プッシュロッドにスポンジを貼り付けその上に布を巻き付けます。
飛ばしっこ大会
完成した後、小雨降る中、飛ばしっこをしました。1年生よりも2年生、2年生よりも3年生の作った鉄砲の方がよく飛びました。さすがです。
なかなかよく飛ぶ水鉄砲ができて子どもたちは喜んでいました。
作り方の説明の中では、発射角度を30~45度にすることや、シリンダーの中をできるだけ真空に近い状態にすることなど難しい話もありました。作るだけでなく科学の知識も身につける「考える工作」です。
これまでに、ミニ門松作り、マッチのこま作りなどをしました。次は凧作りの案が出ています。
※ASN=”シニアの生きがいづくり”を目指して活動する定年退職者を中心とした”元気なシニア”のグループです。
ホームページ http://www.activesenior.net/
« 四ツ池公園に涼を求めて | トップページ | 「夏目漱石の美術世界」展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
「学校」カテゴリの記事
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
- 静岡学園優勝(2020.01.14)
- 磐田農業高校のバラ園(2019.05.09)
- 大学での聴講は15年目(2019.04.12)
- 2019サクラだより 30 静岡文化芸大で(2019.04.11)
コメント