八十八夜の新茶は遠州森町三倉産です
八十八夜から2週間が過ぎます。先日遠州森町三倉の新茶が届きました。わが家で毎日飲んでいるお茶です。
三倉は森町の北部で茶畑は標高は300~400㍍あります。したがって摘採の時期が低地に比べて若干遅れます。八十八夜ではなくて九十五夜ぐらいになるでしょうか。
最近の緑茶は茶商が各地の茶葉をブレンドすることが多くなっていますが、このお茶は純粋に三倉の茶葉だけで生産されています。
㊧:色、香り、味ともに優れているおいしいお茶です
㊨:一煎後の茶葉はまだ開いていません。二煎、三煎でもいけます
100㌘1,365円です。わが家ではこのお茶を1.2㎏と1,050円のお茶を1㎏買いましたが暮れまでには飲んでしまいます。
風邪気味で喉が痛いのでこれからこのお茶でうがいします。
« 「磐田 再び走り出した」:朝日の見出し | トップページ | 南信州の桃源郷:阿智村の花桃 その2 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 生サクラエビ(2020.11.29)
- 海の宝石(2020.09.02)
- ♯浜松エール飯 浜松市民80万人のテイクアウトプロジェクト(2020.05.30)
- 今夜はデリバリーで(2020.05.16)
- マーマレードづくり(2020.04.18)
コメント