三遠南信交流展:「ミュージアム・サミット - 美の競演」:浜松市美術館
三遠南信とは…三河・遠江・南信州の三つの地域を指す言葉です。古くから塩の道、秋葉道などによって文化の交流が盛んに行われていました。今は愛知・静岡・長野の3県に分かれています。浜松市制100周年を記念して3つの美術館の所蔵する名品を一堂に集めて開かれた展覧会です。
飯田市美術博物館からは地元出身の菱田春草の作品12点、横山大観3点、下村観山2点のほか中村不折、児島善三郎など合わせて31点で見応えがあります。
浜松市美術館からは安井曾太郎の10代の木炭画4点、草土社の名前の由来となった岸田劉生の《赤土と草》、藤島武二、北川民次、中川一政、曽宮一念、三岸節子、木津文哉などの作品32点。
豊橋市美術博物館からは黒田清輝、岸田劉生、藤島武二、和田英作、中村正義など29点。
合わせて92点。各市の珠玉のコレクションで壮観です。浜松にもこのような優れたコレクションがあったことを知っている市民は少ないと思います。市制100周年にふさわしい企画展でした。
主な作品は美術館の公式サイトでも見ることができます。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/artmuse/exhibition.htm#sena
« 渡辺崋山について学ぶ:田原市美術館 | トップページ | 白銀の金沢兼六園 »
「美術展」カテゴリの記事
- 「渡辺おさむ お菓子の美術館にようこそ」:平野美術館(2021.08.02)
- 「吉田博」展:静岡市美術館(2021.06.25)
- 遠州の民藝展:浜松市美術館(2021.06.18)
- 「みほとけのキセキ」展:浜松市美術館(2021.04.16)
- 浜松市美術館 館蔵品展(2020.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント