2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 演劇「嫁も姑も皆幽霊」:劇団NLT | トップページ | 日本の優勝に感動したアジアカップ »

2011年1月29日 (土)

満足死(ピンピンコロリ)を目指そう

 「満足死」とは、せっかく長生きの時代になったのだから、寝たきりとか下の世話になりながら生きるのではなく、死の瞬間までピンピン生きてコロリと帰っていきたい、という生き方のことです。

 今日の午後、地区の社会福祉協議会の福祉講演会で「予防医学健康法~自分緒健康、自分で守る~」という講演を聴きました。

 講師は寺田護先生。浜松医大名誉教授で、現在は自由人として①予防医学健康塾活動(袋井市健康づくりアドバイザーや公民館のヒューマンセミナー講師など)、②モーニングじいさんの畑仕事(無農薬有機農法による安心野菜の栽培、③主夫業を楽しんでいるとおっしゃっています。
 「食即農即医」の世界に酔う日々の生活で目指すのは「極楽トンボが 今日も一日 満足死」だそうです。

 今日の講演では自然治癒力を赤めるための実践活動を教えていただきました。その基本は4つです。
1 こころの状態=感謝のこころと、病気は治った、健康になったと具体的にイメージすること
2 食べ物と食事=よく噛んで楽しい雰囲気で食べる。カロリーを控え伝統的な和食にする
3 腹式深呼吸=15分行うと全身の血流がよくなり全身の細胞に酸素が送り込まれる
4 運動=ゆっくりラジオ体操第一。血流がよくなり体温は上昇。身体の軸の歪みも矯正

会場で全員で実践したのは…
◎左手の中指を右手で握って18回引っ張る→首を回して右後ろを見るとその前に比べて     視野が広がっていることを実感

◎爪もみ=爪の生え際の両方のかどを反対側の親指と人差し指で少し痛いと感じるぐらいにつまんで離し、つまんで離し18回繰り返す。全部の指に爪もみをして立つとバランスが良くなっていることを実感

◎足指回し

◎腹式深呼吸

以上のような実践を毎日繰り返すことによって体調を整え、健康を維持することができそうです。

 そのほか、2リットルのペットボトル(アクエリアスが最適)に60℃前後の湯を入れてバスタオルでぐるぐる巻きにして腹部を温めると安眠できるし、体を温めることによっていろいろな効果があるというお話もありました。熱容量が大きいので8時間以上湯たんぽの役割を果たすそうです。

 以上の実践の基本は東洋医学の観点によるものだと思われます。

 これから毎日いくつかのことを実践してみます。「満足死」を目指して。

« 演劇「嫁も姑も皆幽霊」:劇団NLT | トップページ | 日本の優勝に感動したアジアカップ »

心と体」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 満足死(ピンピンコロリ)を目指そう:

« 演劇「嫁も姑も皆幽霊」:劇団NLT | トップページ | 日本の優勝に感動したアジアカップ »