2010年が終わりました…私のこの1年
21世紀になって早くも10年が過ぎました。この1年を振り返ってみます。
世の中のこと:
政治も経済も不安定で将来への明るい展望がないまま迎えた年の暮れです。大きな期待の中で成立したはずの民主党政権でしたが、優れた政治家のいないいわば’素人’の集団で政治も外交も経済もこの国の未来へ向けて前進させることはほとんどできませんでした。期待が大きかっただけにその反動で失望も大きくなっています。新しい年を迎えても明るい展望が開ける状況にないことはまことに悲しいことです。
地域で:
約1000世帯の町の自治会長として9ヶ月務めてきました。年賀状には「どぶ板から少子高齢化対策まで」と書きましたが、地域のさまざまな課題に的確に対応することが求められています。なかなかしんどい役割ですがなんとか頑張りました。
うれしかったこと:
◎ジュビロ磐田 ナビスコ杯優勝
11月3日、国立競技場で家族5人で応援した目の前でみごとに優勝。久しぶりに感激を 味わいました。これで2011年もシーズンシートで応援する気になりました。
◎磐田東高野球部 県高野連から21世紀枠に推薦
秋の東海大会に初出場して初戦コールド勝ち。2回戦で惜敗したものの地域に密着した
部活動などが高く評価されて21世紀枠に推薦されたのはまことに名誉なことでした。惜しくも東海地区からの推薦には漏れましたが、投打に力のあるチームで来年の夏の活躍が大いに期待できます。
観たこと・聴いたこと:
◎美術展
今年は昨年までのように多くの美術展を観ることができなくて残念でした。この1年で観た中で印象に残っているのは、「長谷川等伯展」(3月・東京国立博物館)・「若冲…アナザワールド展」(4月・静岡県立美術館}・「オルセー美術館展」(6月・国立新美術館)でした。
◎コンサート
コンサートに出かけた回数も少ない今年でした。印象に残っているのは「ウィーン交響楽団演奏会」「グレン・ミラー楽団コンサート」「ワルター、プレイエルのフォルテピアノによるコンサート(いずれもピアノは小倉貴久子)」でした。
旅:
5月、静岡文化芸大の先生や聴講生の仲間と金沢に出かけた1泊2日の旅。10月、大学同期の仲間と出かけた尾道・瀬戸田など2泊3日の瀬戸内海東部の旅、11月、私の兄弟たちが集まった福岡・高千穂への2泊3日の旅。それぞれにすてきな旅でした。
ブログ:
このブログにこの1年間にアクセスしてくださったのは39,000人余でした。本日午後5時現在のアクセス数は91,435。2008年4月末に始めてからの通算のデータです。毎日100人前後の方にアクセスしていただいていることになります。今年は3日休みました。
今この記事にアクセスしていらっしゃるあなたをはじめ多くの方々にご支援いただいてここまできました、心からお礼申しあげます。
2010年、いろいろお世話になりました。
2011年が皆様にとってすばらしい年でありますよう心からお祈りします。
« わが家のレーチェ 今年はごぶさた続きでした | トップページ | 明けましておめでとうございます:浜松の初日の出&富士山 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
« わが家のレーチェ 今年はごぶさた続きでした | トップページ | 明けましておめでとうございます:浜松の初日の出&富士山 »
コメント