2009年という年は・・②
6 美術館めぐり
今年も40近い美術展を見ました。大半は県内か愛知県です。もっとも印象に残っているのは国立東京博物館で見た「皇室の名宝展」に出品された伊藤若冲の《動植綵絵》30幅です。細密な描写と独特の形態で近年人気の高い若冲の名作が東博の一室を占有して展示されていて圧巻でした。
そのほか、文化芸大の仲間と見た名古屋市美術館の「モネ 印象 日の出 展」や名古屋ボストン美術館の「ゴーギャン展」も見応えがありました。県内では県立美術館の「朝鮮 王朝の絵画と日本」展が優れた企画で注目されました。12月に見た国立新美術館の「THE ハプスブルク」も見応えがありました。ブログにアップするのを忘れてしまいました。
狩野永徳《唐獅子図屏風》 伊藤若冲《群鶏図》
7 自治会活動
自治会の仕事も4年目。1年を通しての流れや仕事の段取りもわかって順調に経過しました。地域の皆さんととともに安全・安心で楽しい町づくりに力を尽くしました。自治会の活動を通じていろいろな人との出会いもありました。
8 花暦
1年を通じて各地で花の写真を撮り続けました。わが家の庭の花を1月から12月まで順に配してカレンダーを作りました。50部作ったのが好評で品切れになり20部追加しました。
磐田農業高校のバラ園で 大洞院(森町)
9 新しいツール
今年私が使い始めた新しいツールです。
①一眼レフデジカメ=キャノンEOS Kiss3 wレンズ
これまで一眼レフはキャノンEOS10Dを使っていたのですが、ズームレンズと共に携 帯するとかなりの重量になるので新しく買い求めました。手ぶれ防止装置も使えます。
日常的に使うのはキャノン IXYです。月に1000枚以上撮ります。
もう一つのツールはiPod touchです。父の日のプレゼントと誕生祝いを兼ねて息子が贈ってくれました。いろいろな機能が豊富で私の年齢では使いこなすのがなかなか難しいが少しずつチャレンジしています。
ネットに接続しないとせっかくの機能が生かせないので無線ランを導入しました。メール、地図、YouTubeなどいろいろなことができます。
メニュー画面 わが家の位置を示す地図
10 ブログ
昨年4月末に立ち上げたこのブログは12月に50000アクセスになりました。この1年、多くの皆さんにアクセスしていただいたこと、心からお礼申し上げます。
新しい年も毎日アップしますのでどうぞお立ち寄りください。
あと10時間足らずで今年も終わります。良い年をお迎えください。
« おめでとう! レコード大賞2連覇 EXILE AKIRA=磐田東OB | トップページ | 雪の中の初日の出 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しいブログを作りました(2022.02.23)
- 電動アシストカートの試乗体験(2021.12.23)
- 庭に来る鳥たち(2021.12.07)
- 白内障の手術と運転免許証の更新(2021.10.15)
- コロナ禍1年半を振り返る(2021.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント