日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »
3週間以上のご無沙汰でした。レーチェを見たいというリクエストをいただいていますので、最近の様子をお伝えします。
1 テレビに夢中のレーチェ
以前にもお伝えしましたが、テレビをよく見ます。毎朝見るのはめざましテレビの「今日のわんこ」です。この時間になるともぐっていたこたつから出て来ます。
次の画像はある日曜の夜・・「鉄腕ダッシュ」とその後NHKの「ダーウィンが来た」を見ているところです。1時間近く見続けていました。
3 レーチェの足形
硯の墨に後ろ足を入れた後歩き回ったのであちこちに足形が。
拭き取ったあとも少し残っています。
四川火鍋天丹銀座本店で上海火鍋をいただきました。火鍋とは・・もともとは中国の重慶で労働者の疲れを癒す鍋料理のことです。
天丹の火鍋はスープが赤白2色あります。鴛鴦火鍋です。この日は上海蟹もある上海火鍋をオーダーしました。
かなり辛いけどおいしい鍋料理で満腹でした。
毎年2月に1日だけ開放されることで知られている人気の施設です。正式の名称は・・独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究興津拠点・・なんと36文字です。1961年から1973年までは農林省の園芸試験場でした。この方がわかりやすいですね。
創設は1902年で、日本における園芸研究の始まりとされています。カンキツの品種研究や新品種の開発、果物と健康との関連の研究、約1500種のカンキツ、ビワの遺伝資源の収集や管理などとともに、指導的後継者の養成を行っています。
一般開放は大変な人気で、数千人の人が訪れます。JR東海が「さわやかウォーキング」のコースに設定しています。 ミカンの間に咲く薄寒桜の向こうに駿河湾
JR興津駅で降りて踏切を渡ると興津研究拠点です。駅から3分
富士山がわずかに見えています モミジバスズカケ(プラタナス)の並木は東大のイチョウ、北大のポプラと並んで三大並木の一つです。
樹齢300年と推定される山桃
薄寒桜
ワシントンのポトマック河畔に贈られた桜はここで育てられた薄寒桜です
中:駿河湾の向こうには伊豆半島
右:旧伊藤公爵(伊藤博文の養嗣子)の別荘
日本におけるカンキツ研究の歴史の重みを感じた一日でした。
一年に一日だけ開放される旧柑橘試験場です。雨があがって夏の陽気。駿河湾の向こうに伊豆半島が霞んでいました。
興津か由比へ。サクラエヒの漁船です。
今日は終日「えこはま」でお仕事でした。
各地で春一番が吹いて強風が吹きすさんだ日、いつもは10㍍近い‘遠州の空っ風’が吹き抜けて行く えこはま なのですが、どういうわけか今日に限って無風状態で、嵐の前の静けさという不気味な一日でした。
この土地で生まれ育って50年前にお嫁に行ったという方が、昔を懐かしがっていました。養鰻池もなくなってすっかり変わってしまった風景に感慨一入の様子でした。
清掃工場の北側では名産の「白たまねぎ」の収穫が行われていました。甘いたまねぎのオニオンスライスは絶品です。
意外に早く20,000を突破しました。今夜10時17分10秒のことです。10時18分にアクセスした時はすでに20,002で記念すべき瞬間を見逃してしまいました。
10時半過ぎに20,000を踏んだ方からメールをいただきました。証拠の画像付きです。おめでとうございます。そして・・ありがとうございます。意外に早い20,000アクセス達成でした。
去年の4月末から9ヶ月半。最近は1日に70前後のアクセスがあります。
今日はデジカメのカウントが0000に戻りました。カメラの撮影枚数も20,000を超えました。奇しくもまったく同じ日です。カメラの方は1年と5ヶ月です。月に1,200枚です。
これからも楽しみながら頑張ります。よろしくお願いします。
静岡スタジアム エコパはサッカーワールドカップや国体の会場にもなった国内有数の大競技場です。エコパは小笠山の豊かな自然に配慮して建設され、周囲には里山もあって自然を楽しむことができるすばらしい環境にあります。
エコパスタジアムに近い園路に沿って約300本の枝垂れ梅が植えられています。木はまだ小さいのですが、たくさんの花をつけて精一杯咲いています。
この日、エコパでは県立浜松西中等部のマラソン大会が行われていました。エコパでは
今月2日から18日までの間に9校のマラソン大会が行われます。平日はほとんど連日です。
14,15日はエコパアリーナでポルノグラフィティのコンサートがあります。今日12日、機器の搬入が行われていました。
Jリーグのゲームは
3月21日 ジュビロ磐田 vs 浦和レッズ
もちろん応援に行きます
4月29日 清水エスパルス vs 浦和レッズ
国分寺跡は国の特別史跡です。今から1200年ほど前に聖武天皇の命によって造られたお寺の跡です。
この公園に110本の梅の木があります。いずれも古木で中にはまったく花をつけていない木もあります。全体として4分か5分咲きでしょうか。
谷間の雪
楊貴妃幾代の寝覚め 月影宮殿
長谷川絞り 早咲き紅色 藤枝紅梅
北を望む:左の建物は県立磐田南高校 南を望む:磐田市役所
つつじ公園
1935年にできた公園です。名前のとおりつつじの名所です。梅は古木が数本あります。
桶 ケ谷沼の菜の花
菜種を取るための菜の花畑です。春には一面の菜の花畑になります。建国記念の日の今日、ちらほらと咲いていました。まだまだこれからです。
沼ではいろいろなカモが羽根を休めていました。秋に来た6羽のコハクチョウの姿は見えませんでした。管理事務所で聞いたところ、「今日は見ていない。シベリアに帰ったのかどうかわからない」ということでした。
豊岡梅園は磐田市上野部にあります。4万坪の園内には約5000本の梅が植えられています。梅酒用の梅を生産する目的で1965年に開園されました。
収穫を目的とした梅園ですから、風情とか趣はあまり感じられないのですが、とにかく本数の多いのに圧倒されます。
暖冬ですでに7~8分咲きになっています(9日)。開花が例年になく早かったので7日に予定していた開園を1日に繰り上げたということです。
とにかく広い園内です。
遙かに第二東名、天竜川にかかる浜北大橋
品種は南高、古城(こじろ)、改良内田など白梅が中心です。
すでに散った花もあります
咲いている枝を剪定しています 切った枝はお土産としていただけます
パンフレットの言葉:「花、豊かに咲き競う頃、粋人、美しき岡に集う」 4万坪の風流郷
7日に行われた浜松市西部清掃工場と総合水泳場 ToBiO の竣工式の記念品は「エコな生活の小さな提案」として用意された①折れたバットで作ったマイ箸(はし)と、②洗剤の要らないフラワーたわしです。
箸の材料は社会人野球の名門ヤマハ野球部と東京六大学の雄慶応大学野球部で使って折れた木のバットです。加工は「えこはま」のリユース工房のメンバーが担当して、「えこはま」の機器を使用して500膳近くの箸を作りました。
箸袋は古布を利用して旧浜北市の女性たちが作りました。
ナイロンたわしは「社会福祉法人復泉会 ワークショップくるみ」の障がいを持つ人
たちが心をこめて作ったものです。
「えこはま」のリユース工房では木工家具を修理・再生しています。みごとに再生された家具などは4月から販売します。
お宅にある不要になった家具を持ってきてください。専門の技術を持ったメンバーがていねいに作業して立派に再生します。
おもちゃ病院は今日初めて開きました。午前中に8件の修理持ち込みがあり、6件はすぐに修理ができました。部品代以外は無料です。子どもたちは修理の終わったおもちゃを持って喜んで帰って行きました。
「クラシックを遊ぶ音楽実験室」をコンセプトに、聴くだけでなく観て楽しいコンサートを展開している杉ちゃん=杉浦哲郎と鉄平=岡田鉄平のコンビによる楽しいコンサートでした。
杉ちゃんはピアニストで編曲者、鉄平はヴァイオリニストです。
第1部は鉄平と県内のメンバーで組織された‘浜松おもクラアンサンブル’によるクラシック名曲集でした。
①モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136
②ヴィヴァルディ:四季より「春」
というおなじみの名曲の後
③メンデルスゾーン:ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲 ニ短調
この曲は1951年になって楽譜が発見されたという珍しい曲です。
第2部がこのメンバーらしい音楽でした。
・犬のおまわりさんの運命
・美しき青きドナウ河のさざなみ殺人事件
・剣のずいずいずっころばし
など、おなじみの名曲がいつのまにか童謡などの旋律に変わっています。
次は、バイオリンによる擬音の演奏です。スクリーンに映し出された映像を見ながら音をつけていきます。パトカー・・1台、2台と増えていきそこへ救急車も登場します。
走行する電車の音、ウルトラマンとゴジラの戦いなど、目をつむって聴いていると実写の録音と間違えてしまいそうです。みごとな超絶技巧でした。
静岡県人には子どものころからおなじみのテレビコマーシャルを集めた「しずおか組曲」は浜松おもくら合唱団との共演でした。
「学生服のやまだ」「スーパー田子重」「人形のみやひで」「ごてんばあさん」「まかいの牧場」など・・。
県の中部や東部の歌が多くて西部ではあまりなじみがないCMが多かったので会場は思ったほど盛り上がりませんでした。
終わりに、モンティの「チャルダッシュ」とタイスの「瞑想曲」。
アンコールはメンバー全員による「静岡賛歌」でした。この歌も知っている人は意外に少なくて反応は今ひとつでした。
とかく敷居が高いと言われるクラシックをもっと身近なものにするために、このコンビによるコンサートは大きな力になると思いました。
肩がこらず、眠くならない楽しいコンサートでした。
終演後、サイン会がありました。私はこの日が発売初日の「しずおかCD]を買い求めて
二人にサインしてもらいました。
このCDには「学生服のやまだ」のほか、「銀座会館」「ハトヤの唄」「ヤマザキの煮豆」「いちばん星見つけた」など14曲が収録されています。
2月4日 浜松アクトシティ中ホール
HP http://www.jeo.jp/sugitetsu/news_index.html
お屋敷の梅を見た帰りに同じ町内(旧・小笠町)にある「たこまん」というお菓子屋さんに寄りました。
ちょうどお昼時だったので本社隣の遠州茶家で肉うどんと新鮮野菜サラダをいただきました。いずれも美味でした。そして・・デザートはビッグな 紅ほっぺパフェ です。
紅ほっぺは静岡が誇るイチゴの品種です。大きくて真っ赤で甘~いいちごで人気があります。2月3日付け朝日新聞夕刊beの読者による好きなイチゴの人気投票では第4位です。ちなみに1位はあまおう(福岡)。静岡の章姫(あきひめ)も第6位に入っています。
人気の紅ほっぺをたっぷり使ったパフェは高さ20数㎝もあるビッグで豪華なパフェです。中の生クリームやジェラートは適度な甘さで紅ほっぺの甘さと酸味が加わって絶妙の味でした。920円。一人でいただくのはちょっと大変かもしれません。
【画像をクリックすると大きくなります。次へ移るときや元へ戻るときは画像右上の×をクリックしてください】
この「たこまん」はどこの店舗でもお店に入るとおいしい静岡茶を淹れてくれます。従業員の接遇がとてもよくて教育が行き届いていることが「よくわかります。リピーターが多いと言われるのもうなづけます。‘田舎’の小さなお菓子屋さんから始まって、今は優良企業としてよく知られています。
スィーツ・お菓子などの商品紹介や、遠州茶家のメニューなどもあります。
黒田邸は菊川市下平川(合併前の小笠町)にあります。
黒田家は江戸時代後期から明治維新まで旗本本多氏の代官を務めた家柄です。
梅園は敷地1㌶のお屋敷の庭にあり、130本の梅の木があります。今日は節分でまだ寒の内なのですが木によっては早くも満開に近くなっていました。
黒田邸の母屋は寄せ棟づくり、桟瓦葺きの建物で玄関には格式の高い式台があります。安政の大地震後に立て替えられたものですが、江戸時代末期の代官屋敷の建築様式をよく伝えるものとして1973年に国の重要文化財に指定されました。
長屋門は寄せ棟づくり、茅葺き。2000石の格式を有する門です。母屋と共に重文指定。
お屋敷は周囲を濠で囲まれています。かつては水運に利用された水路です。
黒田家の当主は合併前の小笠町長です。現在もこのお屋敷で生活されているので、観梅の時期以外は公開されていません。
浜松市が2006年から整備を進めてきた西部清掃工場と総合水泳場が完成しました。
清掃工場の管理棟には環境啓発施設「えこはま」が整備されました。「えこはま」は清掃工場の見学者受け入れや多様なエコ講座・リユース工房・おもちゃ病院などの運営、環境に関する情報展示などを行う画期的な施設です。
これらの運営業務は行政や企業が行うのではなく、NPO法人エコライフはままつが企業から委託されて担当しています。
今日は「えこはま」のオープンでした。隣の水泳場‘ToBiO’が地域の住民に無料開放されて朝から大勢の人たちでにぎわっていました。
水泳場の帰りに「えこはま」に立ち寄る地域住民もあって今日1日で約40人の見学者を案内しました。私もNPOのメンバーとして初日の案内を担当しました。今日1日で館内を約9000歩歩きました。
環境に優しく、ごみから回収したエネルギーの再利用と再資源化を徹底したシステムに皆さん感心して帰られました。‘ごみ’のマイナスイメージがほとんどない最新の設備は地域の人々に好意的に受け止められているという印象でした。
中旬からはいろいろなエコ講座やイベントが始まります。環境問題をみんなで考え、実践するために「えこはま」を積極的に活用してほしいと思います。
月曜日と年末年始以外は9時から4時まで見学自由です。どうぞお出かけください。
2階:ごみ分別クイズパネル 工場4階:右はごみの集積場、左は中央制御室
ごみからできたいろいろな資源 NPOのメンバーのユニフォーム
おもちゃ病院 リユース工房
リユース工房の家具 手前が「えこはま」、後ろは清掃工場
清掃工場 その東400㍍にプール
総合プール ToBiO は古橋廣之進記念プールです。4月に日本選手権が開かれます。
NPO法人エコライフはままつ ブログ http://ecohama.hamazo.tv/
各種の講座の案内などがあります
清掃工場とプールの運営会社 浜松グリーンウェーブ株式会社のHPhttp://www.hgw.co.jp/company/
最近のコメント