2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 第5回 静岡国際オペラコンクール④日本人が初の1位 | トップページ | カモシカはウシの仲間(水窪で) »

2008年11月10日 (月)

浜名湖文学碑散歩③うなぎ観音・舘山寺・森の水車

【うなぎ観音・浮御堂・原田濱人句碑】

 新居から弁天島に戻って乙女園へ。ここには浜松出身の俳人原田濱人の句碑があります。そしてその句碑を見下ろす位置に魚藍観音が立っています。通称‘うなぎ観音’です。うなぎの霊を供養するために建立され毎年供養が行われています。

Simg_5916 Simg_5918 Simg_5919
  うなぎ観音           句碑           浮御堂
原田濱人の句「鴨すでに一連とぶやそこの空」

【舘山寺】
 
温泉観光地で知られる舘山寺にはこの地名のもとになった舘山寺(曹洞宗)があります。檀家を持たず墓地もありません。館山の中腹に舘山寺と愛宕神社がありさらに登って行くと、弘法大師の作という穴大師、高さ16㍍の観世音菩薩像があります。頂上からは浜名湖のすばらしい景色を眺めることができます。

Simg_5925 Simg_5930 Simg_5943
  愛宕神社            舘山寺         穴大師。洞窟の中です

Simg_5933 Simg_5945 Simg_5947
舘山寺温泉街を望む     東名浜名湖PA方面    観世音菩薩

【森の水車】

清水みのるの生まれた伊佐見の近くの公園に水車小屋と「森の水車」の詩碑があります。

Simg_5952 Simg_5953

Simg_5963 Simg_5958
公園ではアメリカフウロが紅葉していました

Simg_5960 Simg_5966
                        浜名湖夕景。村櫛です

 この日歩いたコースには文学碑が20近くあります。このブログではその一部を紹介しました。

 

« 第5回 静岡国際オペラコンクール④日本人が初の1位 | トップページ | カモシカはウシの仲間(水窪で) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜名湖文学碑散歩③うなぎ観音・舘山寺・森の水車:

« 第5回 静岡国際オペラコンクール④日本人が初の1位 | トップページ | カモシカはウシの仲間(水窪で) »