国宝・臼杵石仏
この石仏は軟質の石に彫られた磨崖仏です。平安から鎌倉初期の制作ですからすでに1000年を経過しています。風雨にさらされた石仏群は落下、亀裂、剥落など傷みがひどくなっていました。1980年から1994年まで修復が行われました。その結果1995年に59体が国宝に指定されました。石仏としては初めての指定です。
石仏群は地名から4つのグループに分けられています。
古園石仏群
中央の大日如来像は日本の石仏の最高傑作と言われています。端正な顔立ちで神秘的な雰囲気です。この如来像は頭部が地上に落下したままでしたが、修復の際に仏頭が体の上に戻されました。仏頭を戻すべきかどうか、4年間の大論争があったということです。
修復前。中央左に地上の仏頭 ホキ石仏第2群
ホキ石仏第1群 ホキ石仏第1群如来三尊像
« 大分の旅①臼杵石仏・臼杵の町・宇佐神宮・阿弥陀堂 | トップページ | 人工芝での体育大会 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 白銀の京都 ライブカメラで見た風景(2022.01.21)
- 春華堂フルーツバンク(2021.07.31)
- 鉄印帳(2020.09.22)
- 浜松城公園のサクラ(2020.04.05)
- 万葉の森公園の春の花(2020.03.22)
コメント